2013年3月8日金曜日

Windows 7 インストールしながら独り言(8)

windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
の続き

どんだけ独り言だよww

ATOKで、かなロックON/OFFのショートカットを割り当てる。
英語キーボードなので
Ctrl+SHIFT+\ にする。

コントロールパネル/キーボード
表示までの待ち時間、表示の間隔を最速に。

コンピュータの簡単操作から
キーボード動作の変更
切り替えキー機能を有効にして、CAPS LOCK等を押したときに音を鳴らす設定に。
このピコピコした電子音がコンピューターっぽくて良いのだ。

Windowsバックアップを設定しておくか。
コントロールパネル/バックアップと復元
バックアップ先(保存先)の別ディスク(物理別)と
バックアップしたいフォルダ等を決める。
俺はデータと、ある程度の設定ファイルさえあればシステムは最初から入れ直したほうがいいと思っているから、システムのディスクイメージは作成しない。
今回はCのユーザーフォルダや一部のプログラムフォルダ、それにDのDropboxフォルダを、毎週日曜午前4時にEドライブにバックアップすることにした。
バックアップされたファイルは特殊な形式でアーカイブされているように見えるが、実はエクスプローラーで個別に扱えるので便利。

Namery をインストール。更新されてないけど最高のソフトだねえ。
これもフォルダに関連付けるときは、管理者でNameryを実行する必要がある。
もちろんフォントサイズは大だ。

Asrの環境設定
オプション/全体/動作
圧縮フォルダを使わない(これでZIP書庫をクリックしてもアーカイバが開く)

Avast version 8 の「ソフトウェア更新状況」が意外と便利。

タスクバーやスタートメニューに、よく使うソフト等を登録するのも便利だ。
なぜかNinjaランチャーに登録できないMS製アプリ(Snipping Tool)を登録するのもいいし、コマンドプロンプト、メモ帳を登録しておくと、右クリックで管理者権限で実行するのが容易だ。

VLCメディアプレイヤーをインストール。
http://www.videolan.org/

x64版は下記から最新版を探す
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
インストーラーであるexe版を落とそう。

インストール時の関連づけは
オーディオ全部無効
ビデオ全部有効
カスタムは.asx .ifo .ram .vlc のみ有効
フォルダはProgram Files ではなく Program Files (x86)なんてフォルダを作って入れている。

ファイルメニューからツール/設定
設定の表示を「すべて」に
/高度な設定
パフォーマンスオプションで、一つのインスタンスだけ実行を許可に。こうしないとVLCが複数起動してしまう。

FFFTPをインストール
新しくインストールしたら、バックアップしておいたffftp.iniを入れる。
(事前に設定オプション/その他 でiniファイルに保存するにしておく)
もうあまり使わないから、細かい設定は抜き。

この前設定したWindows標準のバックアップスケジュールに、FFFTPのフォルダも追加しておこう。

CCleanerもインストール
インテリジェントなクッキーは保存する設定で。
CCEnhancerもインストール。
意味があるかわからんが管理者としてCCEnhancerを実行し、最新の設定ファイルを落とす。
その後にCCleanerを実行
設定/オプション/設定
「ドライブの空きスペースの抹消」はチェックを外す。クリーナーで空きスペースの抹消を選択しているときに、この項目で指定したドライブのそれを実行するということ。

クリーナーのチェック項目 俺がチェックを外す項目だけ列挙
■システム
CHKDSKコマンドのフラグメント(大して問題ないが一応)
■高度
メニューオーダーのキャッシュ(スタートメニューがリセットされる?)
環境PATH(これを捨てるなんてとんでもない!)
ユーザーアシストの履歴(これもスタートメニューがリセットされる)
IISログファイル(よくわからんので何もしない)
削除指定ファイル/フォルダ(間違うと怖いので)
空きスペースの抹消(間違うと怖いので)

アプリのほうは何もしない。問題が出るまで何もしないことにする。
レジストリはバックアップだけしとけば全削除で問題ない。

ついでに同社のRecuva、Speccyをインストール。
Defraggler はWindowsのデフラグと置き換えない。

IP Messenger x64版をインストール。
ネットワークはアクセス許可して。
設定は

基本&LAN設定
ユーザー名を好きなものに

詳細設定
引用文字を「> 」と半角スペースをいれる。細かいことだけどww

送受信画面
引用、封書は外す
さらに詳細ボタンでは
グループを外し、代わりにIPアドレスを追加。
小分類は一応、IPアドレス順にすると気持ちいい?

ログ設定
会社じゃないからどうでもいいかな……

なおAAを貼りたいなどフォントを設定する場合は
メッセージ画面のタイトルを右クリックでメニューが出てくる

Adobe Readerをインストール
日本語のPDFファイルを正常に表示できるかどうかは、これが安定していると経験的に思っている(そう思い込んでから思考停止している)。
セキュリティはまあどうしようもない
いつからかReaderでPDFからテキスト書き出しできるようになったので、論文のPDFを読むときなど非常に助かっている。
スマホはGoogleの変換を使えばブラウザで読めるが、ビュアーで読みたいときはやはりプレーンテキストでないと! その牙の下知を!(シャア!

ワロタww
http://tokyoloader.com/setting.html

ファイラーAsrで新規フォルダ作成するときのTips
Tipsなんて大げさなものじゃないけどw

こういう
「ドラえもん 第xx巻」という連番のフォルダを作成したい場合は
Asrでフォルダ作成画面にして設定する。

連番入力
プレフィックス 先頭につける語
サフィックス 末尾につける語
作成されるファイル名は「プレフィックス+連番数字+サフィックス」となる。

ゼロサプライ等は連番の数字の先頭に0をつけるか否か。

数値の範囲では、始めたい数字から終わりの数字を指定する。
1で始めて10で終わりたい場合は「1~10」と指定する。

桁数は連番数字の桁。
たとえば「1~11」と連番フォルダを作成する場合に
桁数1の指定なら、ゼロサプライは無視されて、1~11の数値になる。
桁数2なら、ゼロサプライが適用され、01~11になる。
桁数3なら、001~011になる。たとえばゴルゴ13など100巻を超えるコミックを自炊したときに役立つだろう。

増分は、指定した数を足して連番を作成する。
増分1なら、1、2、3、4と増えていくが、
増分2なら、1、3、5、7と増えるということ。

WinRarの設定で、ファイルごとに別の書庫にするのをデフォにしておけば、フォルダを複数選択して右クリックで圧縮で、個別のアーカイブを作成できる。
あっというまに自炊本を整理できるぞ。

Irfanviewをインストールする。
v4.x以降は日本語のフォルダ名をうまく扱えないことがあったが
(連続閲覧時にファイルの読み込みの順番がおかしくなる)
それはIrfanviewの言語設定でUnicode プラグインの使用を無効にすると解決する。
Irfanviewも脆弱性が発見されていたりするので、最新版を入れたほうがいいだろう。
しばらく日本語化が遅れていたと思うのだが、別のプラグインができていたようだ。
http://park15.wakwak.com/~yu-ki/software.htm#InfanView-JP

IrfanviewのLanguagesフォルダに日本語DLLを入れて
Irfanviewを起動し
Option/change language で日本語DLLを選択すれば日本語にできる。
文字化けするかもしれないので、ファイルメニューの開くなどを実行して確認。
文字化けしている場合は
設定/言語の 起動時にUnicode pluginを読み込むのチェックを外す。前述したとおりこのプラグイン読み込むと文字化けしたり連続閲覧がおかしくなる。

設定
開始/終了の設定
ホームフォルダーは任意。俺はDLフォルダを指定。
Irfanviewを複数起動しない。

関連付けの設定
すべての画像を選択
フォルダー内の連続閲覧では関連付けたファイルのみ表示、にする。
シェル設定
送るに登録
ドライブやフォルダのシェルメニューにも登録

表示
タイトルバーにフルパス表示

閲覧/編集
連続表示中に最後/最初のファイルに到達したときの動作、ループ
Page UP/DOWN (マウスホイール)で前/次のファイルを表示する
編集の設定では
選択範囲に貼り付けるときアスペクト比を保持する。これは好みだね

0 件のコメント:

コメントを投稿