身も蓋もない題名だ。
題名のとおり、俺のandroid(スマホ)からESファイルエクスプローラーとComittoN(漫画・小説ビューアー)を経由してWin7 PCへアクセスできなくなった。特に何もしてないのに。思い当たるのは無線LANルーターの電源が抜けていたのでつけなおしたくらい。
注意したいのは、別のandroidからは普通にアクセスできる点。
また、当該androidでも、eShareでFTPサーバを立てれば、Win7のFFFTPから普通にアクセスできる点。
僕のメインandroidがsmbへアクセスすることだけできなくなっている。
どういうことだろう? ネットワークの認証?
まあ次の手順で直った。
コントロールパネル/管理ツール/ローカルセキュリティポリシー
このセキュリティの設定から
ローカルポリシー/セキュリティオプション を開いて
「ネットワークセキュリティ:Lan Manager 認証レベル」のプロパティを開く。
今回の不具合発生時、この設定は未選択のままだった。
今回はこの設定を
「NTLMv2応答のみ送信する」に設定した。
とりあえずこの変更だけで以前のように正常にアクセスできるようになった。
2013年3月31日日曜日
2013年3月14日木曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(9)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
Windows 7 インストールしながら独り言(8)
の続き
Windows 7 のペイントが進化していてワロタ
秀丸エディタの設定するか
その他/ファイルタイプ別の設定(共通)
フォント
お好みで。俺はメイリオ等幅を24で。
体裁
折り返し ウィンドウ幅に合わせる
禁則処理する 共通設定で。
体裁/詳細
行番号の計算はエディタ的
体裁/タブ
タブ数値は4
デザイン
タブ、空白をすべて視覚的に表示
最後に編集したところも表示
その他/保存・読み込み
保存時に行末空白を除去
バックアップの作成。
高速・世代ごとに作成。
次は動作環境の設定だ。
上級者向け設定のチェックを入れてから。
ウィンドウ
タブモードにする
ファンクションキー表示の無効
ウィンドウ/高度なウィンドウ
タイトルバーは常にフルパス、エンコードも常に表示+改行コード
常駐機能
ON
ファイル/保存
バックアップの保存先をdropboxフォルダに指定
世代は12くらいにしとくか。
ファイル/ヒストリ
20個
ファイル/自動保存
自動保存する。
これもdropboxの別フォルダに指定。
更新回数は100回
遅延時間は30秒くらいでいいか。
↑の意味は、文字入力でEnter押したりペーストするたびに1回をカウントして、それが100回ということ。
100回になった時点で30秒入力がなければ自動更新されるということ。
編集
ペースト後のカーソル位置は最後に移動
編集/禁則処理
追い出し+ぶら下げ
改行文字のぶら下げ
こうしておかないと改行がよくわからなくなる
表示/操作
スクロールしてもカーソル位置固定
環境
マクロファイルと設定ファイルのフォルダをdropboxフォルダに指定
環境/高度な環境
秀丸エディタの起動数を制限する 30個くらいで
パフォーマンス
メモリたくさん積んでるから最大
関連付け
.txt .dat .ini .cue をとりあえず設定しておく。
TokyoLoaderをIEにインストールしたらTrixieも入った
C:\Program Files (x86)\Bhelpuri\Trixie\
プログラムフォルダやコントロールパネルのプログラムと機能を開くたびに、このTrixieって何だっけと思う。
マンガミーヤ、C:\Program Files (x86)に置くと、どうも設定ファイルの読み書きがおかしい。インストーラーでインストールしていないから? Win7のセキュリティシステム未対応(?)だから? 別の物理ドライブに置いて、正常に動作することを確認した。なおプログラムの入ったフォルダを移動する場合は、事前にレジストリ設定を削除し、移動後にまた設定しなおすと良い。
Windows Update は更新の通知だけ有効に設定していたのに
今朝(2013/03/14)起きたら自動インストールの設定にきりかわっていた……なんだこれ。
ゼロデイ攻撃怖いなあ
http://security-t.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04
JAVAはコントロールパネルから開いて
セキュリティタブで
セキュリティレベルを非常に高いにしたうえで、さらにブラウザでは無効に。
Adobe Reader XI は
環境設定/セキュリティ拡張
保護されたビューをすべてのファイルに適用
Chromeのプラグイン設定で
chrome://plugins/
以下を無効にした。
Chrome Remote Desktop Viewer
Chrome PDF Viewer
Adobe Reader
Java(TM)
アドオンで自分が使いやすいセキュリティON/OFF切り替えがあるならそれがいいだろうし
Chrome系のタブブラウザを使うのもいいな
たぶんFirefoxのほうがその点は便利なのだろう
俺は大昔のIE系タブブラウザを経て最近どうでもいいのでChromeに乗り換えたからなあ
あれ
自動更新切ってるのに勝手にIE10入れられた\(^o^)/
とりあえず設定するか……
おすすめのセキュリティと互換設定にして
楽天ツールバー以外のアドオンを切る
ブラウザタイトルバーをクリックして、多くのバーを表示、タブも別行に表示。
セキュリティ設定は既定ので。
あ
CravingExplorerが強制終了するようになったのでIE10は削除しよう\(^o^)/糞が
アンインストール方法は下記に書いた
http://salonweb.blogspot.jp/2013/03/internet-explorer-10-ie8windows-7-64bit.html
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
Windows 7 インストールしながら独り言(8)
の続き
Windows 7 のペイントが進化していてワロタ
秀丸エディタの設定するか
その他/ファイルタイプ別の設定(共通)
フォント
お好みで。俺はメイリオ等幅を24で。
体裁
折り返し ウィンドウ幅に合わせる
禁則処理する 共通設定で。
体裁/詳細
行番号の計算はエディタ的
体裁/タブ
タブ数値は4
デザイン
タブ、空白をすべて視覚的に表示
最後に編集したところも表示
その他/保存・読み込み
保存時に行末空白を除去
バックアップの作成。
高速・世代ごとに作成。
次は動作環境の設定だ。
上級者向け設定のチェックを入れてから。
ウィンドウ
タブモードにする
ファンクションキー表示の無効
ウィンドウ/高度なウィンドウ
タイトルバーは常にフルパス、エンコードも常に表示+改行コード
常駐機能
ON
ファイル/保存
バックアップの保存先をdropboxフォルダに指定
世代は12くらいにしとくか。
ファイル/ヒストリ
20個
ファイル/自動保存
自動保存する。
これもdropboxの別フォルダに指定。
更新回数は100回
遅延時間は30秒くらいでいいか。
↑の意味は、文字入力でEnter押したりペーストするたびに1回をカウントして、それが100回ということ。
100回になった時点で30秒入力がなければ自動更新されるということ。
編集
ペースト後のカーソル位置は最後に移動
編集/禁則処理
追い出し+ぶら下げ
改行文字のぶら下げ
こうしておかないと改行がよくわからなくなる
表示/操作
スクロールしてもカーソル位置固定
環境
マクロファイルと設定ファイルのフォルダをdropboxフォルダに指定
環境/高度な環境
秀丸エディタの起動数を制限する 30個くらいで
パフォーマンス
メモリたくさん積んでるから最大
関連付け
.txt .dat .ini .cue をとりあえず設定しておく。
TokyoLoaderをIEにインストールしたらTrixieも入った
C:\Program Files (x86)\Bhelpuri\Trixie\
プログラムフォルダやコントロールパネルのプログラムと機能を開くたびに、このTrixieって何だっけと思う。
マンガミーヤ、C:\Program Files (x86)に置くと、どうも設定ファイルの読み書きがおかしい。インストーラーでインストールしていないから? Win7のセキュリティシステム未対応(?)だから? 別の物理ドライブに置いて、正常に動作することを確認した。なおプログラムの入ったフォルダを移動する場合は、事前にレジストリ設定を削除し、移動後にまた設定しなおすと良い。
Windows Update は更新の通知だけ有効に設定していたのに
今朝(2013/03/14)起きたら自動インストールの設定にきりかわっていた……なんだこれ。
ゼロデイ攻撃怖いなあ
http://security-t.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04
JAVAはコントロールパネルから開いて
セキュリティタブで
セキュリティレベルを非常に高いにしたうえで、さらにブラウザでは無効に。
Adobe Reader XI は
環境設定/セキュリティ拡張
保護されたビューをすべてのファイルに適用
Chromeのプラグイン設定で
chrome://plugins/
以下を無効にした。
Chrome Remote Desktop Viewer
Chrome PDF Viewer
Adobe Reader
Java(TM)
Windows Live Photo Gallery
IEのインターネットオプションも
セキュリティを高にする。
※自分の使用している某ショッピングサイトポイント自動ゲットマクロが動かなくなったのでセキュリティ設定は普通のに戻した。そこのJavaScriptが動かなくなった。
Flashは……動画サイト以外はオフにしたいがそうもいってられない。※自分の使用している某ショッピングサイトポイント自動ゲットマクロが動かなくなったのでセキュリティ設定は普通のに戻した。そこのJavaScriptが動かなくなった。
アドオンで自分が使いやすいセキュリティON/OFF切り替えがあるならそれがいいだろうし
Chrome系のタブブラウザを使うのもいいな
たぶんFirefoxのほうがその点は便利なのだろう
俺は大昔のIE系タブブラウザを経て最近どうでもいいのでChromeに乗り換えたからなあ
あれ
自動更新切ってるのに勝手にIE10入れられた\(^o^)/
とりあえず設定するか……
おすすめのセキュリティと互換設定にして
楽天ツールバー以外のアドオンを切る
ブラウザタイトルバーをクリックして、多くのバーを表示、タブも別行に表示。
セキュリティ設定は既定ので。
あ
CravingExplorerが強制終了するようになったのでIE10は削除しよう\(^o^)/糞が
アンインストール方法は下記に書いた
http://salonweb.blogspot.jp/2013/03/internet-explorer-10-ie8windows-7-64bit.html
Internet Explorer 10 をアンインストールしてIE8にダウングレードした@Windows 7 64bit
今日(2013/03/14)起きたら
Windows Update の自動更新を無効にしていたにもかかわらず(インストールもダウンロードも勝手にせず通知だけするように設定していた)
勝手に更新プログラムをインストールされているわ
しかもチェックが外れていたはずのIE10まで勝手に入れられているわ。
Chromeメインだしまあいいかと思ってIE10を使おうとしたら
Craving Explorer が強制終了してしまうので
即効でIE10削除した。
コントロールパネル/プログラムと機能
から
「インストールされた更新プログラムを表示」
Microsoft Windowsの項目から
IE10を探して右クリックしてアンインストールを選択。
再起動を求められるので再起動。
これで無事IE8にダウングレードできた!
Windows Update の自動更新を無効にしていたにもかかわらず(インストールもダウンロードも勝手にせず通知だけするように設定していた)
勝手に更新プログラムをインストールされているわ
しかもチェックが外れていたはずのIE10まで勝手に入れられているわ。
Chromeメインだしまあいいかと思ってIE10を使おうとしたら
Craving Explorer が強制終了してしまうので
即効でIE10削除した。
コントロールパネル/プログラムと機能
から
「インストールされた更新プログラムを表示」
Microsoft Windowsの項目から
IE10を探して右クリックしてアンインストールを選択。
再起動を求められるので再起動。
これで無事IE8にダウングレードできた!
2013年3月8日金曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(8)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
の続き
どんだけ独り言だよww
ATOKで、かなロックON/OFFのショートカットを割り当てる。
英語キーボードなので
Ctrl+SHIFT+\ にする。
コントロールパネル/キーボード
表示までの待ち時間、表示の間隔を最速に。
コンピュータの簡単操作から
キーボード動作の変更
切り替えキー機能を有効にして、CAPS LOCK等を押したときに音を鳴らす設定に。
このピコピコした電子音がコンピューターっぽくて良いのだ。
Windowsバックアップを設定しておくか。
コントロールパネル/バックアップと復元
バックアップ先(保存先)の別ディスク(物理別)と
バックアップしたいフォルダ等を決める。
俺はデータと、ある程度の設定ファイルさえあればシステムは最初から入れ直したほうがいいと思っているから、システムのディスクイメージは作成しない。
今回はCのユーザーフォルダや一部のプログラムフォルダ、それにDのDropboxフォルダを、毎週日曜午前4時にEドライブにバックアップすることにした。
バックアップされたファイルは特殊な形式でアーカイブされているように見えるが、実はエクスプローラーで個別に扱えるので便利。
Namery をインストール。更新されてないけど最高のソフトだねえ。
これもフォルダに関連付けるときは、管理者でNameryを実行する必要がある。
もちろんフォントサイズは大だ。
Asrの環境設定
オプション/全体/動作
圧縮フォルダを使わない(これでZIP書庫をクリックしてもアーカイバが開く)
Avast version 8 の「ソフトウェア更新状況」が意外と便利。
タスクバーやスタートメニューに、よく使うソフト等を登録するのも便利だ。
なぜかNinjaランチャーに登録できないMS製アプリ(Snipping Tool)を登録するのもいいし、コマンドプロンプト、メモ帳を登録しておくと、右クリックで管理者権限で実行するのが容易だ。
VLCメディアプレイヤーをインストール。
http://www.videolan.org/
x64版は下記から最新版を探す
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
インストーラーであるexe版を落とそう。
インストール時の関連づけは
オーディオ全部無効
ビデオ全部有効
カスタムは.asx .ifo .ram .vlc のみ有効
フォルダはProgram Files ではなく Program Files (x86)なんてフォルダを作って入れている。
ファイルメニューからツール/設定
設定の表示を「すべて」に
/高度な設定
パフォーマンスオプションで、一つのインスタンスだけ実行を許可に。こうしないとVLCが複数起動してしまう。
FFFTPをインストール
新しくインストールしたら、バックアップしておいたffftp.iniを入れる。
(事前に設定オプション/その他 でiniファイルに保存するにしておく)
もうあまり使わないから、細かい設定は抜き。
この前設定したWindows標準のバックアップスケジュールに、FFFTPのフォルダも追加しておこう。
CCleanerもインストール
インテリジェントなクッキーは保存する設定で。
CCEnhancerもインストール。
意味があるかわからんが管理者としてCCEnhancerを実行し、最新の設定ファイルを落とす。
その後にCCleanerを実行
設定/オプション/設定
「ドライブの空きスペースの抹消」はチェックを外す。クリーナーで空きスペースの抹消を選択しているときに、この項目で指定したドライブのそれを実行するということ。
クリーナーのチェック項目 俺がチェックを外す項目だけ列挙
■システム
CHKDSKコマンドのフラグメント(大して問題ないが一応)
■高度
メニューオーダーのキャッシュ(スタートメニューがリセットされる?)
環境PATH(これを捨てるなんてとんでもない!)
ユーザーアシストの履歴(これもスタートメニューがリセットされる)
IISログファイル(よくわからんので何もしない)
削除指定ファイル/フォルダ(間違うと怖いので)
空きスペースの抹消(間違うと怖いので)
アプリのほうは何もしない。問題が出るまで何もしないことにする。
レジストリはバックアップだけしとけば全削除で問題ない。
ついでに同社のRecuva、Speccyをインストール。
Defraggler はWindowsのデフラグと置き換えない。
IP Messenger x64版をインストール。
ネットワークはアクセス許可して。
設定は
基本&LAN設定
ユーザー名を好きなものに
詳細設定
引用文字を「> 」と半角スペースをいれる。細かいことだけどww
送受信画面
引用、封書は外す
さらに詳細ボタンでは
グループを外し、代わりにIPアドレスを追加。
小分類は一応、IPアドレス順にすると気持ちいい?
ログ設定
会社じゃないからどうでもいいかな……
なおAAを貼りたいなどフォントを設定する場合は
メッセージ画面のタイトルを右クリックでメニューが出てくる
Adobe Readerをインストール
日本語のPDFファイルを正常に表示できるかどうかは、これが安定していると経験的に思っている(そう思い込んでから思考停止している)。
セキュリティはまあどうしようもない
いつからかReaderでPDFからテキスト書き出しできるようになったので、論文のPDFを読むときなど非常に助かっている。
スマホはGoogleの変換を使えばブラウザで読めるが、ビュアーで読みたいときはやはりプレーンテキストでないと! その牙の下知を!(シャア!
ワロタww
http://tokyoloader.com/setting.html
ファイラーAsrで新規フォルダ作成するときのTips
Tipsなんて大げさなものじゃないけどw
こういう
「ドラえもん 第xx巻」という連番のフォルダを作成したい場合は
Asrでフォルダ作成画面にして設定する。
連番入力
プレフィックス 先頭につける語
サフィックス 末尾につける語
作成されるファイル名は「プレフィックス+連番数字+サフィックス」となる。
ゼロサプライ等は連番の数字の先頭に0をつけるか否か。
数値の範囲では、始めたい数字から終わりの数字を指定する。
1で始めて10で終わりたい場合は「1~10」と指定する。
桁数は連番数字の桁。
たとえば「1~11」と連番フォルダを作成する場合に
桁数1の指定なら、ゼロサプライは無視されて、1~11の数値になる。
桁数2なら、ゼロサプライが適用され、01~11になる。
桁数3なら、001~011になる。たとえばゴルゴ13など100巻を超えるコミックを自炊したときに役立つだろう。
増分は、指定した数を足して連番を作成する。
増分1なら、1、2、3、4と増えていくが、
増分2なら、1、3、5、7と増えるということ。
WinRarの設定で、ファイルごとに別の書庫にするのをデフォにしておけば、フォルダを複数選択して右クリックで圧縮で、個別のアーカイブを作成できる。
あっというまに自炊本を整理できるぞ。
Irfanviewをインストールする。
v4.x以降は日本語のフォルダ名をうまく扱えないことがあったが
(連続閲覧時にファイルの読み込みの順番がおかしくなる)
それはIrfanviewの言語設定でUnicode プラグインの使用を無効にすると解決する。
Irfanviewも脆弱性が発見されていたりするので、最新版を入れたほうがいいだろう。
しばらく日本語化が遅れていたと思うのだが、別のプラグインができていたようだ。
http://park15.wakwak.com/~yu-ki/software.htm#InfanView-JP
IrfanviewのLanguagesフォルダに日本語DLLを入れて
Irfanviewを起動し
Option/change language で日本語DLLを選択すれば日本語にできる。
文字化けするかもしれないので、ファイルメニューの開くなどを実行して確認。
文字化けしている場合は
設定/言語の 起動時にUnicode pluginを読み込むのチェックを外す。前述したとおりこのプラグイン読み込むと文字化けしたり連続閲覧がおかしくなる。
設定
開始/終了の設定
ホームフォルダーは任意。俺はDLフォルダを指定。
Irfanviewを複数起動しない。
関連付けの設定
すべての画像を選択
フォルダー内の連続閲覧では関連付けたファイルのみ表示、にする。
シェル設定
送るに登録
ドライブやフォルダのシェルメニューにも登録
表示
タイトルバーにフルパス表示
閲覧/編集
連続表示中に最後/最初のファイルに到達したときの動作、ループ
Page UP/DOWN (マウスホイール)で前/次のファイルを表示する
編集の設定では
選択範囲に貼り付けるときアスペクト比を保持する。これは好みだね
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
の続き
どんだけ独り言だよww
ATOKで、かなロックON/OFFのショートカットを割り当てる。
英語キーボードなので
Ctrl+SHIFT+\ にする。
コントロールパネル/キーボード
表示までの待ち時間、表示の間隔を最速に。
コンピュータの簡単操作から
キーボード動作の変更
切り替えキー機能を有効にして、CAPS LOCK等を押したときに音を鳴らす設定に。
このピコピコした電子音がコンピューターっぽくて良いのだ。
Windowsバックアップを設定しておくか。
コントロールパネル/バックアップと復元
バックアップ先(保存先)の別ディスク(物理別)と
バックアップしたいフォルダ等を決める。
俺はデータと、ある程度の設定ファイルさえあればシステムは最初から入れ直したほうがいいと思っているから、システムのディスクイメージは作成しない。
今回はCのユーザーフォルダや一部のプログラムフォルダ、それにDのDropboxフォルダを、毎週日曜午前4時にEドライブにバックアップすることにした。
バックアップされたファイルは特殊な形式でアーカイブされているように見えるが、実はエクスプローラーで個別に扱えるので便利。
Namery をインストール。更新されてないけど最高のソフトだねえ。
これもフォルダに関連付けるときは、管理者でNameryを実行する必要がある。
もちろんフォントサイズは大だ。
Asrの環境設定
オプション/全体/動作
圧縮フォルダを使わない(これでZIP書庫をクリックしてもアーカイバが開く)
Avast version 8 の「ソフトウェア更新状況」が意外と便利。
タスクバーやスタートメニューに、よく使うソフト等を登録するのも便利だ。
なぜかNinjaランチャーに登録できないMS製アプリ(Snipping Tool)を登録するのもいいし、コマンドプロンプト、メモ帳を登録しておくと、右クリックで管理者権限で実行するのが容易だ。
VLCメディアプレイヤーをインストール。
http://www.videolan.org/
x64版は下記から最新版を探す
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
インストーラーであるexe版を落とそう。
インストール時の関連づけは
オーディオ全部無効
ビデオ全部有効
カスタムは.asx .ifo .ram .vlc のみ有効
フォルダはProgram Files ではなく Program Files (x86)なんてフォルダを作って入れている。
ファイルメニューからツール/設定
設定の表示を「すべて」に
/高度な設定
パフォーマンスオプションで、一つのインスタンスだけ実行を許可に。こうしないとVLCが複数起動してしまう。
FFFTPをインストール
新しくインストールしたら、バックアップしておいたffftp.iniを入れる。
(事前に設定オプション/その他 でiniファイルに保存するにしておく)
もうあまり使わないから、細かい設定は抜き。
この前設定したWindows標準のバックアップスケジュールに、FFFTPのフォルダも追加しておこう。
CCleanerもインストール
インテリジェントなクッキーは保存する設定で。
CCEnhancerもインストール。
意味があるかわからんが管理者としてCCEnhancerを実行し、最新の設定ファイルを落とす。
その後にCCleanerを実行
設定/オプション/設定
「ドライブの空きスペースの抹消」はチェックを外す。クリーナーで空きスペースの抹消を選択しているときに、この項目で指定したドライブのそれを実行するということ。
クリーナーのチェック項目 俺がチェックを外す項目だけ列挙
■システム
CHKDSKコマンドのフラグメント(大して問題ないが一応)
■高度
メニューオーダーのキャッシュ(スタートメニューがリセットされる?)
環境PATH(これを捨てるなんてとんでもない!)
ユーザーアシストの履歴(これもスタートメニューがリセットされる)
IISログファイル(よくわからんので何もしない)
削除指定ファイル/フォルダ(間違うと怖いので)
空きスペースの抹消(間違うと怖いので)
アプリのほうは何もしない。問題が出るまで何もしないことにする。
レジストリはバックアップだけしとけば全削除で問題ない。
ついでに同社のRecuva、Speccyをインストール。
Defraggler はWindowsのデフラグと置き換えない。
IP Messenger x64版をインストール。
ネットワークはアクセス許可して。
設定は
基本&LAN設定
ユーザー名を好きなものに
詳細設定
引用文字を「> 」と半角スペースをいれる。細かいことだけどww
送受信画面
引用、封書は外す
さらに詳細ボタンでは
グループを外し、代わりにIPアドレスを追加。
小分類は一応、IPアドレス順にすると気持ちいい?
ログ設定
会社じゃないからどうでもいいかな……
なおAAを貼りたいなどフォントを設定する場合は
メッセージ画面のタイトルを右クリックでメニューが出てくる
Adobe Readerをインストール
日本語のPDFファイルを正常に表示できるかどうかは、これが安定していると経験的に思っている(そう思い込んでから思考停止している)。
セキュリティはまあどうしようもない
いつからかReaderでPDFからテキスト書き出しできるようになったので、論文のPDFを読むときなど非常に助かっている。
スマホはGoogleの変換を使えばブラウザで読めるが、ビュアーで読みたいときはやはりプレーンテキストでないと! その牙の下知を!(シャア!
ワロタww
http://tokyoloader.com/setting.html
ファイラーAsrで新規フォルダ作成するときのTips
Tipsなんて大げさなものじゃないけどw
こういう
「ドラえもん 第xx巻」という連番のフォルダを作成したい場合は
Asrでフォルダ作成画面にして設定する。
連番入力
プレフィックス 先頭につける語
サフィックス 末尾につける語
作成されるファイル名は「プレフィックス+連番数字+サフィックス」となる。
ゼロサプライ等は連番の数字の先頭に0をつけるか否か。
数値の範囲では、始めたい数字から終わりの数字を指定する。
1で始めて10で終わりたい場合は「1~10」と指定する。
桁数は連番数字の桁。
たとえば「1~11」と連番フォルダを作成する場合に
桁数1の指定なら、ゼロサプライは無視されて、1~11の数値になる。
桁数2なら、ゼロサプライが適用され、01~11になる。
桁数3なら、001~011になる。たとえばゴルゴ13など100巻を超えるコミックを自炊したときに役立つだろう。
増分は、指定した数を足して連番を作成する。
増分1なら、1、2、3、4と増えていくが、
増分2なら、1、3、5、7と増えるということ。
WinRarの設定で、ファイルごとに別の書庫にするのをデフォにしておけば、フォルダを複数選択して右クリックで圧縮で、個別のアーカイブを作成できる。
あっというまに自炊本を整理できるぞ。
Irfanviewをインストールする。
v4.x以降は日本語のフォルダ名をうまく扱えないことがあったが
(連続閲覧時にファイルの読み込みの順番がおかしくなる)
それはIrfanviewの言語設定でUnicode プラグインの使用を無効にすると解決する。
Irfanviewも脆弱性が発見されていたりするので、最新版を入れたほうがいいだろう。
しばらく日本語化が遅れていたと思うのだが、別のプラグインができていたようだ。
http://park15.wakwak.com/~yu-ki/software.htm#InfanView-JP
IrfanviewのLanguagesフォルダに日本語DLLを入れて
Irfanviewを起動し
Option/change language で日本語DLLを選択すれば日本語にできる。
文字化けするかもしれないので、ファイルメニューの開くなどを実行して確認。
文字化けしている場合は
設定/言語の 起動時にUnicode pluginを読み込むのチェックを外す。前述したとおりこのプラグイン読み込むと文字化けしたり連続閲覧がおかしくなる。
設定
開始/終了の設定
ホームフォルダーは任意。俺はDLフォルダを指定。
Irfanviewを複数起動しない。
関連付けの設定
すべての画像を選択
フォルダー内の連続閲覧では関連付けたファイルのみ表示、にする。
シェル設定
送るに登録
ドライブやフォルダのシェルメニューにも登録
表示
タイトルバーにフルパス表示
閲覧/編集
連続表示中に最後/最初のファイルに到達したときの動作、ループ
Page UP/DOWN (マウスホイール)で前/次のファイルを表示する
編集の設定では
選択範囲に貼り付けるときアスペクト比を保持する。これは好みだね
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
の続き
猫に外を見せるため窓をあけっぱなしにしていたら花粉が黄砂のように入ってきてすごく怒られた。
次はATOK2011いきましょうか。
MS IMEを消してATOKパレットを表示させるのは4回目で書いた。
http://salonweb.blogspot.jp/2013/03/windows-7-4.html
ATOKプロパティ/入力・変換/基本
変換 詳細設定で、話し言葉と文語の設定。
ATOKプロパティ/入力・変換/入力補助
テンキーからは半角確定で
俺は英語キーボードなのでかなキーとは無縁だが、ATOKってたまに押してもいないのにかなキーが有効になって苦労するよね。だからここではかなロックON/OFFを有効にし、あとでショートカットを割り当てることにする。
ATOKプロパティ/入力・変換/変換補助/
助詞からの細切れ優先(FEPの頃から日本語入力をあまり信用していない)
送り仮名は送る(行うだと一瞬「いう」と空目してしまう)
ATOKプロパティ/入力・変換/変換補助/日付
20130307のような日付形式を登録しておくと、ファイル名の作成に便利。
ATOKプロパティ/入力・変換/半角全角変換
英数字を半角。
入力中も有効。
ATOKプロパティ/入力・変換/推測変換
自動表示(強)
ATOKプロパティ/入力・変換/推測変換/省入力データ
辞書は全部使う。
追加・削除からも追加する。
ソートは適当でいいかな……一応、省入力ユーザデータが一番上。そして日本語英語、カタカナ英語、とソートする。
ATOKプロパティ/入力・変換/連想変換
これも全部使う
俺は挨拶文例を一番上にソートかな。
ATOKプロパティ/入力・変換/候補ウィンドウ
候補ウィンドウは大に。
ATOKプロパティ/辞書・学習/
お好みで。
ATOKプロパティ/校正支援/
校正支援モードは指摘(強)
ATOKプロパティ/キー・ローマ字・色/キーカスタマイズ
基本はATOK2011にし、そこから俺が使いやすいようにいじる。
設定済みの項目のみ表示して見やすくし
変換/前候補 シフト+スペース
全候補次行移動 ページダウン
全候補前行移動 ページアップ
さらにキー一覧から見ていき
ページダウン・アップに割り当てられた変換中の削除等の機能を消す。
ATOKプロパティ/キー・ローマ字・色/ローマ字カスタマイズ
「www」を「www」と出すよう登録。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=029378
ようやくこれだ。
・Google 日本語入力 for ATOKを作ってみた!
・「Google 日本語入力 for ATOK」インストールしよう!
・窓の杜 - 【REVIEW】「Google 日本語入力」を「ATOK 2011」へ取り込む「Google 日本語入力 for ATOK」
プラグイン本体を落とす
直リン書いとくけど、先に本家に行ってみてね。
http://www.crocko.com/CF62DE2EC3AA4D6FB142CC5D5FB41302/G_IME4A2K_130b.ZIP
レジストしろというアラートが出るが無視。
high speedではなくvery slow speed downloadのほうをクリックししばらく待つ
キャプチャ画面で文字を入力し、ダウンロードとか書いてるのを押す。文字が見づらければキャプチャ画面横のリロードボタンで更新。
Pythonは2.7.3を落とす(2013/03/08時点での2.x系最新)
MSIインストーラー形式のほうが楽だろう
自分がx86かx64か注意
http://www.python.org/download/releases/2.7.3/
ez_setup.py は
20-Jan-2011 22:03 10K EasyInstall bootstrap script これが最新っぽい
http://peak.telecommunity.com/dist/
Pythonのインストールはデフォのままでいいと思う
C:\Python27 にインストールされるのを確認
(他のサイトとversionが異なるので25ではなく27のフォルダ名であることに注意)
マイコンピュータ/プロパティ/システムの詳細設定 で
(またはコントロールパネル/システム/システムの詳細設定 で)
システムのプロパティ/詳細設定/環境変数 を開き
システム環境変数
Path の値の末尾に
;C:\Python27;C:\Python27\Scripts
を追加。セミコロンで区切ることと、インストール先フォルダのパスを確認。
で、Pythonのインストールフォルダである
C:\Python27\に
先ほどのez_setup.pyをコピーする。
スタートメニュー/アクセサリ/コマンドプロンプトを管理者権限で実行し
(管理者でなくてもいいかもだが一応)
cd c:\python27
と入力してc:\python27に移動する。
python ez_setup.py
と入力してDLとインストールが始まる。
さらに、
easy_install simplejson
これで simplejson がインストールされる。
exitでコマンドプロンプトを終了。
続いてプラグイン本体をインストールするぞ。
G_IME4A2K_130b.zipを解凍して
SETUP.EXEを実行。
プラグインにチェックを入れ、インストール。
なお、環境によって、ここでPCを再起動したほうがいいかも。
俺はインストール直後はこのプラグインがATOKダイレクトに反映されなかったので再起動が必要だった。
ATOKダイレクトの環境設定で
このプラグインにチェックが入っていたりすることを確認したら
目的の語をひらがなで入力中にCtrl+Insertを押して使おう。
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
の続き
猫に外を見せるため窓をあけっぱなしにしていたら花粉が黄砂のように入ってきてすごく怒られた。
次はATOK2011いきましょうか。
MS IMEを消してATOKパレットを表示させるのは4回目で書いた。
http://salonweb.blogspot.jp/2013/03/windows-7-4.html
ATOKプロパティ/入力・変換/基本
変換 詳細設定で、話し言葉と文語の設定。
ATOKプロパティ/入力・変換/入力補助
テンキーからは半角確定で
俺は英語キーボードなのでかなキーとは無縁だが、ATOKってたまに押してもいないのにかなキーが有効になって苦労するよね。だからここではかなロックON/OFFを有効にし、あとでショートカットを割り当てることにする。
ATOKプロパティ/入力・変換/変換補助/
助詞からの細切れ優先(FEPの頃から日本語入力をあまり信用していない)
送り仮名は送る(行うだと一瞬「いう」と空目してしまう)
ATOKプロパティ/入力・変換/変換補助/日付
20130307のような日付形式を登録しておくと、ファイル名の作成に便利。
ATOKプロパティ/入力・変換/半角全角変換
英数字を半角。
入力中も有効。
ATOKプロパティ/入力・変換/推測変換
自動表示(強)
ATOKプロパティ/入力・変換/推測変換/省入力データ
辞書は全部使う。
追加・削除からも追加する。
ソートは適当でいいかな……一応、省入力ユーザデータが一番上。そして日本語英語、カタカナ英語、とソートする。
ATOKプロパティ/入力・変換/連想変換
これも全部使う
俺は挨拶文例を一番上にソートかな。
ATOKプロパティ/入力・変換/候補ウィンドウ
候補ウィンドウは大に。
ATOKプロパティ/辞書・学習/
お好みで。
ATOKプロパティ/校正支援/
校正支援モードは指摘(強)
ATOKプロパティ/キー・ローマ字・色/キーカスタマイズ
基本はATOK2011にし、そこから俺が使いやすいようにいじる。
設定済みの項目のみ表示して見やすくし
変換/前候補 シフト+スペース
全候補次行移動 ページダウン
全候補前行移動 ページアップ
さらにキー一覧から見ていき
ページダウン・アップに割り当てられた変換中の削除等の機能を消す。
ATOKプロパティ/キー・ローマ字・色/ローマ字カスタマイズ
「www」を「www」と出すよう登録。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=029378
ようやくこれだ。
・Google 日本語入力 for ATOKを作ってみた!
・「Google 日本語入力 for ATOK」インストールしよう!
・窓の杜 - 【REVIEW】「Google 日本語入力」を「ATOK 2011」へ取り込む「Google 日本語入力 for ATOK」
直リン書いとくけど、先に本家に行ってみてね。
http://www.crocko.com/CF62DE2EC3AA4D6FB142CC5D5FB41302/G_IME4A2K_130b.ZIP
レジストしろというアラートが出るが無視。
high speedではなくvery slow speed downloadのほうをクリックししばらく待つ
キャプチャ画面で文字を入力し、ダウンロードとか書いてるのを押す。文字が見づらければキャプチャ画面横のリロードボタンで更新。
Pythonは2.7.3を落とす(2013/03/08時点での2.x系最新)
MSIインストーラー形式のほうが楽だろう
自分がx86かx64か注意
http://www.python.org/download/releases/2.7.3/
ez_setup.py は
20-Jan-2011 22:03 10K EasyInstall bootstrap script これが最新っぽい
http://peak.telecommunity.com/dist/
Pythonのインストールはデフォのままでいいと思う
C:\Python27 にインストールされるのを確認
(他のサイトとversionが異なるので25ではなく27のフォルダ名であることに注意)
マイコンピュータ/プロパティ/システムの詳細設定 で
(またはコントロールパネル/システム/システムの詳細設定 で)
システムのプロパティ/詳細設定/環境変数 を開き
システム環境変数
Path の値の末尾に
;C:\Python27;C:\Python27\Scripts
を追加。セミコロンで区切ることと、インストール先フォルダのパスを確認。
で、Pythonのインストールフォルダである
C:\Python27\に
先ほどのez_setup.pyをコピーする。
スタートメニュー/アクセサリ/コマンドプロンプトを管理者権限で実行し
(管理者でなくてもいいかもだが一応)
cd c:\python27
と入力してc:\python27に移動する。
python ez_setup.py
と入力してDLとインストールが始まる。
さらに、
easy_install simplejson
これで simplejson がインストールされる。
exitでコマンドプロンプトを終了。
続いてプラグイン本体をインストールするぞ。
G_IME4A2K_130b.zipを解凍して
SETUP.EXEを実行。
プラグインにチェックを入れ、インストール。
なお、環境によって、ここでPCを再起動したほうがいいかも。
俺はインストール直後はこのプラグインがATOKダイレクトに反映されなかったので再起動が必要だった。
ATOKダイレクトの環境設定で
このプラグインにチェックが入っていたりすることを確認したら
目的の語をひらがなで入力中にCtrl+Insertを押して使おう。
ラベル:
ATOK,
Google日本語入力,
windows
2013年3月7日木曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
2013/03/17追記 foobar2000のレイアウトテーマを新しく追加
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
の続き
インストールの備忘録つけるの飽きてきたww
foobar2000 設定いきますか。
英語版v1.2.3、目も頭も悪いのでスペルミスするかも。
インターフェースがシンプルだけど、カスタマイズしづらいんだよねえ。
多少詳しく設定できるColumns UI を薦める人が多いようだが、
俺はdefault user interface(標準のもの)を使う。
file/preferences/Display/default user interface
のquick setupから
visualisation + cover art + tabsというプリセットを選択し、
Colorを好みのBlueに変えてみる。
quick setupボタン下の Enable layout editing mode はレイアウト編集モードを有効にするということで、これをONにしていると更にカスタマイズできるというわけ。
で、非常にややこしいが右クリックで追加したり置換したり削除したりして好みのレイアウトにする。
上記のプリセットのレイアウトの初期状態だと、大きく4つの画面に分割されていると思うが、画面のぎりぎり枠線上を右クリックすることで「lock top pane height」等の変更ができるので、このロックを解除すれば上下左右等の大きさを変えられるぞ。
気に入った画面になったら export theme で設定を保存しておこう。
今ざっと作ったレイアウトはこんな感じ。
見本に、たぶんダブルクリックでインストールできる.fthファイルをうpしておく。
落とせなかったらメールくれ。
https://www.dropbox.com/s/1a9ohlmwzfwarl7/foobar2000-theme-salonweb-20130307-01.rar
2013/03/17追加
レイアウトエディットモードのボタンを消去し、代わりにVUメーターを追加。
左がピークメーター、右がVUメーター。
https://www.dropbox.com/s/jyf8nkjtax9xzyz/foobar2000-theme-salonweb-20130317-01.rar
右下のvisualisationはイコライザに変更。
スピーカーがしょぼいのでイコライザーを使用しているため、ツールバーにPeak Meter を表示しておく。ツールバーで表示させると、音が割れるレベルにいったら視覚的に示してくれて便利。
file/preferences/components
コンポーネント(プラグイン)を入れる。
get more components からコンポーネント一覧ページに飛べる。
とりあえず俺はAPEを入れる。
foo_input_monkey.fb2k-component をDLすることになるので
クリックして実行してfoobarを再起動すればインストールされる。
あるいはfile/preferences/componentsのリストに、コンポーネントのファイルをドロップするか、Install..ボタンからいける。
ユーザーが新たにインストールしたコンポーネントはここに入る。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\foobar2000\
なお、古いプラグインで.DLLファイルしかない場合は
C:\Program Files (x86)\foobar2000\components\
ここに.DLLファイルを入れてFoobarを再起動すれば使える。たぶん。
file/preferences/Display/Album Art
アルバムアートは日本語でアルバムのジャケットのこと。
曲の入ったフォルダにAlbum Artの画像ファイルを入れておけば、前述したレイアウトでAlbum Artの項目があれば表示される。
stub image path とあるのは、たぶんAlbum Art画像がない場合に表示する画像のこと。
file/preferences/Display/context menu
ここはプレイリスト画面(playlist view)を右クリックしたときのメニュー。
file/preferences/keyboard shortcuts
俺はテンキーにplayback関係をわりあてている。
456はprevious, play or pause, next(戻る、再生/停止、進む)
8と2はボリュームアップダウンだ。
file/preferences/shell integration
manage file type associaitons をクリックでコンパネの関連付け画面が開く。
foobar2000 で MP3 を右クリックしたときも Enqueue in foobar2000 を出す方法は以前書いたね。
手順その1だけでバッチリいけた。
http://salonweb.blogspot.jp/2013/01/foobar2000-mp3-enqueue-in-foobar2000.html
file/preferences/tools/tagging/freedb tagger
昔は日本語情報が豊富なfreedbサーバを選んだりしたものだが最近はエンコするのもめんどくさい。
file/preferences/advanced
updates でベータ版の更新お知らせ機能があるようだ。
ふう! おつかれさま。
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
の続き
インストールの備忘録つけるの飽きてきたww
foobar2000 設定いきますか。
英語版v1.2.3、目も頭も悪いのでスペルミスするかも。
インターフェースがシンプルだけど、カスタマイズしづらいんだよねえ。
多少詳しく設定できるColumns UI を薦める人が多いようだが、
俺はdefault user interface(標準のもの)を使う。
file/preferences/Display/default user interface
のquick setupから
visualisation + cover art + tabsというプリセットを選択し、
Colorを好みのBlueに変えてみる。
quick setupボタン下の Enable layout editing mode はレイアウト編集モードを有効にするということで、これをONにしていると更にカスタマイズできるというわけ。
で、非常にややこしいが右クリックで追加したり置換したり削除したりして好みのレイアウトにする。
上記のプリセットのレイアウトの初期状態だと、大きく4つの画面に分割されていると思うが、画面のぎりぎり枠線上を右クリックすることで「lock top pane height」等の変更ができるので、このロックを解除すれば上下左右等の大きさを変えられるぞ。
気に入った画面になったら export theme で設定を保存しておこう。
今ざっと作ったレイアウトはこんな感じ。
見本に、たぶんダブルクリックでインストールできる.fthファイルをうpしておく。
落とせなかったらメールくれ。
https://www.dropbox.com/s/1a9ohlmwzfwarl7/foobar2000-theme-salonweb-20130307-01.rar
2013/03/17追加
レイアウトエディットモードのボタンを消去し、代わりにVUメーターを追加。
左がピークメーター、右がVUメーター。
https://www.dropbox.com/s/jyf8nkjtax9xzyz/foobar2000-theme-salonweb-20130317-01.rar
右下のvisualisationはイコライザに変更。
スピーカーがしょぼいのでイコライザーを使用しているため、ツールバーにPeak Meter を表示しておく。ツールバーで表示させると、音が割れるレベルにいったら視覚的に示してくれて便利。
file/preferences/components
コンポーネント(プラグイン)を入れる。
get more components からコンポーネント一覧ページに飛べる。
とりあえず俺はAPEを入れる。
foo_input_monkey.fb2k-component をDLすることになるので
クリックして実行してfoobarを再起動すればインストールされる。
あるいはfile/preferences/componentsのリストに、コンポーネントのファイルをドロップするか、Install..ボタンからいける。
ユーザーが新たにインストールしたコンポーネントはここに入る。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\foobar2000\
なお、古いプラグインで.DLLファイルしかない場合は
C:\Program Files (x86)\foobar2000\components\
ここに.DLLファイルを入れてFoobarを再起動すれば使える。たぶん。
file/preferences/Display/Album Art
アルバムアートは日本語でアルバムのジャケットのこと。
曲の入ったフォルダにAlbum Artの画像ファイルを入れておけば、前述したレイアウトでAlbum Artの項目があれば表示される。
stub image path とあるのは、たぶんAlbum Art画像がない場合に表示する画像のこと。
file/preferences/Display/context menu
ここはプレイリスト画面(playlist view)を右クリックしたときのメニュー。
file/preferences/keyboard shortcuts
俺はテンキーにplayback関係をわりあてている。
456はprevious, play or pause, next(戻る、再生/停止、進む)
8と2はボリュームアップダウンだ。
file/preferences/shell integration
manage file type associaitons をクリックでコンパネの関連付け画面が開く。
foobar2000 で MP3 を右クリックしたときも Enqueue in foobar2000 を出す方法は以前書いたね。
手順その1だけでバッチリいけた。
http://salonweb.blogspot.jp/2013/01/foobar2000-mp3-enqueue-in-foobar2000.html
file/preferences/tools/tagging/freedb tagger
昔は日本語情報が豊富なfreedbサーバを選んだりしたものだが最近はエンコするのもめんどくさい。
file/preferences/advanced
updates でベータ版の更新お知らせ機能があるようだ。
ふう! おつかれさま。
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
の続き
風邪引いた。花粉症の症状の一つだ。
Jdownloader 2の設定で
Lightトレイ 新しいリンクを補足してもメインウィンドウを前面に出さないにする
hostsファイルで広告や危険なサイトをブロックしてみる。
メモ帳とかを管理者権限で実行し、ファイルメニューから
C:\Windows\System32\drivers\etc\ からhostsを開く。
(あらかじめ作成したhostsをエクスプローラーでコピーでもいいと思うけど)
怖いサーバを登録していく
例 0.0.0.0 google.com
終わったらコマンドプロンプトで
ipconfig /flushdns
してDNSキャッシュを消す
その後一応確認で
ipconfig /displaydns
して自己満足
ここまで書いて水のような鼻水が出ていることに気がつく。
水っぽいのは花粉症で、粘っているのは風邪の鼻水だ。
猫が喜ぶから窓をあけていたのが悪かったか。
猫は網戸越しの景色も1時間くらいで飽きて、外なんか見ないでくつろいでいる。
そろそろしめよう。
Word Viewer と PowerPoint Viewer をインストール。
ワードは起動せず閲覧するだけにとどめたいとき用。
今のPC性能なら何をどう起動しても不具合はないが、昔メモリが少なかった頃にしみついた習慣というやつだ。
diskFR(HDDの空き容量を視覚化してタスクトレイに表示するソフト)をインストール。
俺はRAMディスクの空きを表示させている。
セブンのネットプリントで、デジカメプリントをしたいとき。
ネットプリント公式サイトやandroidアプリはどうも使いづらいので
Windowsフォトエディターからもうpできることを知った。
http://www.fujixerox.co.jp/solution/multicopy/vista.html
Windowsフォトエディターをインストールし、プリントサーバへ送信完了。
っと、フォトエディターを入れて設定したからか、それとも標準で行えたのか、
Windowsフォトビュアー(Windows標準の画像ビューアー)でも同様にプリント注文ができるようだ。
今のエクスプローラーなら、画像のサムネイル一覧を観るのも軽いから、標準機能で事足りるようになったねえ。
LDI (Logical Disk Indicator)をインストールしてみる。
C(システム)とD(テンポラリ。P2PやDL用フォルダなど)をチェック。
MSのProcess Explorerをインストールしてみる。
設定は
show deatails for all processes して
カラムにimage pathを追加。
Process Monitorもインストール。
SNPの無効化
この手順で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
管理者権限でコマンドプロンプトを開き
netsh int tcp show global
で確認して
とする。
まあ別に不具合ないから実際にしたことないけど、やってみよう。
秀丸用にメイリオ等幅をインストール。
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-169.html
わかると思うけど
下記から
http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/m2x0897/mrkta4pd.html
メイリオ6.12と
meiryoKeジェネレータ6.12を落として
ジェネレーターのフォルダにメイリオフォントを入れて
パッチ.exeを実行して
新しくできたフォントファイルを開いてインストールボタンをクリックするだけ。
「マイダウンロード」とかシステム指定のフォルダも使い勝手が良いと思うので
データ置き場のHDD内へそれらのシステムフォルダを移動させたいが
システムフォルダって制限あるし
ほかのアプリがいちいち読み込んできて変更もしかねないから
俺はシステム指定のフォルダはすべて無視してる。
Team Viewer をインストール。
androidからネット回線越しにPCを遠隔操作するアプリ。
インストール時はリモート接続する、フルアクセスで、VPNは無しで。
設定は後から変えられるので適当でおk
無人アクセスの設定が始まったら
PCの名前と、このTeamViewer経由でログインするためのパスワードを設定して
TeamViewerのIDでログイン。
メイン画面/その他/オプション からも設定できる。
詳細オプションの設定で
自動更新なし(たぶん通知だけはしてくれるはずだけど…違うかも?)
クイック表示ボタンは無効にする。これは他アプリのタイトルバーの右端に表示されるため、接続中のパートナーに当該アプリを表示させるといったこの機能を使用しないならオフにしたほうが見やすい。というか正直よくわからないので無効にしている。タイトルバー右端に表示されたボタンを右クリックからも設定変更できる。
Javaうpでとしたら(Version 7 Update 17 )
JDownloader2が起動しなくなった。
コンパネからJAVAを削除し、x86とx64両方のJAVAインストーラーを落とし直す。
x64版を入れたあとは無事、正常起動。
x86版インストール後も、正常起動。
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
の続き
風邪引いた。花粉症の症状の一つだ。
Jdownloader 2の設定で
Lightトレイ 新しいリンクを補足してもメインウィンドウを前面に出さないにする
hostsファイルで広告や危険なサイトをブロックしてみる。
メモ帳とかを管理者権限で実行し、ファイルメニューから
C:\Windows\System32\drivers\etc\ からhostsを開く。
(あらかじめ作成したhostsをエクスプローラーでコピーでもいいと思うけど)
怖いサーバを登録していく
例 0.0.0.0 google.com
終わったらコマンドプロンプトで
ipconfig /flushdns
してDNSキャッシュを消す
その後一応確認で
ipconfig /displaydns
して自己満足
ここまで書いて水のような鼻水が出ていることに気がつく。
水っぽいのは花粉症で、粘っているのは風邪の鼻水だ。
猫が喜ぶから窓をあけていたのが悪かったか。
猫は網戸越しの景色も1時間くらいで飽きて、外なんか見ないでくつろいでいる。
そろそろしめよう。
Word Viewer と PowerPoint Viewer をインストール。
ワードは起動せず閲覧するだけにとどめたいとき用。
今のPC性能なら何をどう起動しても不具合はないが、昔メモリが少なかった頃にしみついた習慣というやつだ。
diskFR(HDDの空き容量を視覚化してタスクトレイに表示するソフト)をインストール。
俺はRAMディスクの空きを表示させている。
セブンのネットプリントで、デジカメプリントをしたいとき。
ネットプリント公式サイトやandroidアプリはどうも使いづらいので
Windowsフォトエディターからもうpできることを知った。
http://www.fujixerox.co.jp/solution/multicopy/vista.html
Windowsフォトエディターをインストールし、プリントサーバへ送信完了。
っと、フォトエディターを入れて設定したからか、それとも標準で行えたのか、
Windowsフォトビュアー(Windows標準の画像ビューアー)でも同様にプリント注文ができるようだ。
今のエクスプローラーなら、画像のサムネイル一覧を観るのも軽いから、標準機能で事足りるようになったねえ。
LDI (Logical Disk Indicator)をインストールしてみる。
C(システム)とD(テンポラリ。P2PやDL用フォルダなど)をチェック。
MSのProcess Explorerをインストールしてみる。
設定は
show deatails for all processes して
カラムにimage pathを追加。
Process Monitorもインストール。
SNPの無効化
この手順で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
管理者権限でコマンドプロンプトを開き
netsh int tcp show global
で確認して
・TCP Chimney Offload の無効化
netsh int tcp set global chimney=disabled
・Receive-Side Scaling(RSS)の無効化
netsh int tcp set global rss=disabled
・Network Direct Memory Access(NetDMA)の無効化
netsh int tcp set global netdma=disabled
とする。
まあ別に不具合ないから実際にしたことないけど、やってみよう。
秀丸用にメイリオ等幅をインストール。
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-169.html
わかると思うけど
下記から
http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/m2x0897/mrkta4pd.html
メイリオ6.12と
meiryoKeジェネレータ6.12を落として
ジェネレーターのフォルダにメイリオフォントを入れて
パッチ.exeを実行して
新しくできたフォントファイルを開いてインストールボタンをクリックするだけ。
「マイダウンロード」とかシステム指定のフォルダも使い勝手が良いと思うので
データ置き場のHDD内へそれらのシステムフォルダを移動させたいが
システムフォルダって制限あるし
ほかのアプリがいちいち読み込んできて変更もしかねないから
俺はシステム指定のフォルダはすべて無視してる。
Team Viewer をインストール。
androidからネット回線越しにPCを遠隔操作するアプリ。
インストール時はリモート接続する、フルアクセスで、VPNは無しで。
設定は後から変えられるので適当でおk
無人アクセスの設定が始まったら
PCの名前と、このTeamViewer経由でログインするためのパスワードを設定して
TeamViewerのIDでログイン。
メイン画面/その他/オプション からも設定できる。
詳細オプションの設定で
自動更新なし(たぶん通知だけはしてくれるはずだけど…違うかも?)
クイック表示ボタンは無効にする。これは他アプリのタイトルバーの右端に表示されるため、接続中のパートナーに当該アプリを表示させるといったこの機能を使用しないならオフにしたほうが見やすい。というか正直よくわからないので無効にしている。タイトルバー右端に表示されたボタンを右クリックからも設定変更できる。
Javaうpでとしたら(Version 7 Update 17 )
JDownloader2が起動しなくなった。
コンパネからJAVAを削除し、x86とx64両方のJAVAインストーラーを落とし直す。
x64版を入れたあとは無事、正常起動。
x86版インストール後も、正常起動。
2013年3月6日水曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
の続き
DAEMON Tools Lite をインストール。
あいかわらずゴミをたくさん入れてこようとするね。
設定/
トレイエージェントを使用(非使用時は無効にしたいので、使用時は目立たせておく)
アップデートはチェックしない
関連付け無し
メディアインフォ無効
こんなバンドルだらけのインストーラ、統計を送信したら何されるかわからないので無効
avastのヘルプファイルを読んだら日本文学みたいでかっこいいww
Gmailからso-netのサーバに変更したのだが。
と思ったら一気に3通届いた。
Googleアカウントが無効にされたのはこの処理が不正アクセス扱いされたのかな。
モニターの調整しよう。
コントロールパネル/ディスプレイ/ClearTypeテキストの調整
適当に調整する
モニタ買い換えたい(゜´Д`゜)
コントロールパネル/コンピューターの簡単操作センター
キーを連打しても何も起きないようにしたり色々変更する。
Office2007(笑い)をインストール。
本当は2003を使いたい。でも2014年でサポート切れるんだよね。パソコンのインターフェースってのは「とにかく簡単に」という歪んだGUI教条主義のせいで、結局使いづらいものになっている。情弱・素人向けのインターフェースだと少しでも細かいことをしたいときに面倒。
で、カスタムインストールしたいけどよくわからないな。
とりあえずExcelとWordと、ツールと共有機能だけ入れる。
共有機能のうちMS IMEは除外。
起動し、Windows Updateに登録。
アップデートする。
タスクバーとスタートメニューのプロパティから
電源ボタンを押したときの動作をスリープにする
これでスタートメニューの電源オプションでスリープが初期選択される。
インターネットオプションで
IEのClearTypeを有効にしとく。
Chromeのフォント設定ですべてメイリオに。きれい!
でもWindowsはフォントが汚いね……
ようやくATOKをインストール。v2011のプレミアムである。
Windows IME風にはしない。
Office連携ツール
プレミアム辞書辞典のインストール これで大辞林とジーニアスが入るっぽい
さらに特典の広辞苑第六版、ロングマン(英英が便利)、角川類語、明鏡国語(新聞も辞書も見比べると便利)、角川俳句歳時記(季語とか便利)を入れる。
JUSTオンラインアップデートする
郵便辞書とモジュールを更新
ちょっと面白い
Google 日本語入力開発背景(コミック)
http://www.google.co.jp/ime/comic/
窓辺ななみのデスクトップテーマを入れる。水樹奈々のボイス。
Windows Updateで
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージのセキュリティ更新プログラ
ム (KB2467173)
が更新失敗しエラーになるので、
上記の元プログラムを再インストールしようとしたら
特に不具合も不都合もないのでWUの一覧から非表示にする。
マンガミーヤをインストール
マンガミーヤのプログラムを管理者権限で実行してから
レジストリにマンガミーヤで開くを追加。
管理者で開かないとレジストリとかいじれないので。
セキュリティ甘くすればいいはずだけど、歳なので間違って変なの入れそうだし、最近のスパイウェアはけっこう怖いらしいので、めんどうだけどセキュリティ関係はデフォのままで使っているのだった。
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
の続き
DAEMON Tools Lite をインストール。
あいかわらずゴミをたくさん入れてこようとするね。
設定/
トレイエージェントを使用(非使用時は無効にしたいので、使用時は目立たせておく)
アップデートはチェックしない
関連付け無し
メディアインフォ無効
こんなバンドルだらけのインストーラ、統計を送信したら何されるかわからないので無効
avastのヘルプファイルを読んだら日本文学みたいでかっこいいww
此の警報は SMTP プロトコルを使用した電子メールとして送られますが、 他の或る設定を始めにする必要がありますそれにしてもメール通知がうまくいかないなあ。
此処に MAPI プロファイルとパスワードを入力して下さい。
Gmailからso-netのサーバに変更したのだが。
と思ったら一気に3通届いた。
Googleアカウントが無効にされたのはこの処理が不正アクセス扱いされたのかな。
モニターの調整しよう。
コントロールパネル/ディスプレイ/ClearTypeテキストの調整
適当に調整する
モニタ買い換えたい(゜´Д`゜)
コントロールパネル/コンピューターの簡単操作センター
キーを連打しても何も起きないようにしたり色々変更する。
Office2007(笑い)をインストール。
本当は2003を使いたい。でも2014年でサポート切れるんだよね。パソコンのインターフェースってのは「とにかく簡単に」という歪んだGUI教条主義のせいで、結局使いづらいものになっている。情弱・素人向けのインターフェースだと少しでも細かいことをしたいときに面倒。
で、カスタムインストールしたいけどよくわからないな。
とりあえずExcelとWordと、ツールと共有機能だけ入れる。
共有機能のうちMS IMEは除外。
起動し、Windows Updateに登録。
アップデートする。
タスクバーとスタートメニューのプロパティから
電源ボタンを押したときの動作をスリープにする
これでスタートメニューの電源オプションでスリープが初期選択される。
インターネットオプションで
IEのClearTypeを有効にしとく。
Chromeのフォント設定ですべてメイリオに。きれい!
でもWindowsはフォントが汚いね……
ようやくATOKをインストール。v2011のプレミアムである。
Windows IME風にはしない。
Office連携ツール
プレミアム辞書辞典のインストール これで大辞林とジーニアスが入るっぽい
さらに特典の広辞苑第六版、ロングマン(英英が便利)、角川類語、明鏡国語(新聞も辞書も見比べると便利)、角川俳句歳時記(季語とか便利)を入れる。
JUSTオンラインアップデートする
郵便辞書とモジュールを更新
ちょっと面白い
Google 日本語入力開発背景(コミック)
http://www.google.co.jp/ime/comic/
ClipSync Windows版をインストール
パソコンとスマホのクリップボードを同期させるアプリ。
まだ不安定だが便利。
パソコンで読んでいたサイトのURLをコピーすれば、スマホのクリップボードにコピーされるので、ちょっと寝室で横になって続きを読むということが非常にスムーズにできるわけだ。
パソコンとスマホのクリップボードを同期させるアプリ。
まだ不安定だが便利。
パソコンで読んでいたサイトのURLをコピーすれば、スマホのクリップボードにコピーされるので、ちょっと寝室で横になって続きを読むということが非常にスムーズにできるわけだ。
Foobar2000インストール。
機能を色々使いたいのでFULLでインストールする。
いつのまにかYontooのアドウェアが入っていた(;゜ロ゜)消す
なんかインストールと設定に疲れてきたよ……。
コントロールパネル/地域と言語/キーボードと言語 でキーボードの変更をクリック
またはタスクトレイのATOKアイコンを右クリックして設定
MS IMEを削除。
ATOKパレットを以前のように表示させるにはこの手順。要再起動。
糞めんどくせー。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049540
コントロールパネル/地域と言語/キーボードと言語 でキーボードの変更をクリック
またはタスクトレイのATOKアイコンを右クリックして設定
MS IMEを削除。
ATOKパレットを以前のように表示させるにはこの手順。要再起動。
糞めんどくせー。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049540
窓辺ななみのデスクトップテーマを入れる。水樹奈々のボイス。
Windows Updateで
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージのセキュリティ更新プログラ
ム (KB2467173)
が更新失敗しエラーになるので、
上記の元プログラムを再インストールしようとしたら
より新しいバージョンの Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable がコンピューター上で検出されました。ということでしたwww
特に不具合も不都合もないのでWUの一覧から非表示にする。
マンガミーヤをインストール
マンガミーヤのプログラムを管理者権限で実行してから
レジストリにマンガミーヤで開くを追加。
管理者で開かないとレジストリとかいじれないので。
セキュリティ甘くすればいいはずだけど、歳なので間違って変なの入れそうだし、最近のスパイウェアはけっこう怖いらしいので、めんどうだけどセキュリティ関係はデフォのままで使っているのだった。
2013年3月4日月曜日
Googleアカウント無効にされたのはavastのメール通知が原因?
昨日、いきなりGoogleアカウントを無効にされて困ったのだが、avastでメール通知のテストを行ったのが災いしたかもしれない。
そのテストにはGmailのサーバを設定し、テストボタンを押しても何の反応もないから連続で何度かクリックしてしまったかも。そのときメール通知は正常に行われず一通も届かなかった。
先ほどISPのメールサーバを設定し、再びAvastでメール通知のテストを行ったところ、数時間後に一気に届いた。3通ほど。おそらくテストボタンを3回クリックしたということだ。Gmailのサーバ設定していたときもこのように連続で処理が行われ、それが不正アクセスとみなされたのかもしれない。
Gmailのサーバを利用したメール通知をするときは注意しないといけないな。
そのテストにはGmailのサーバを設定し、テストボタンを押しても何の反応もないから連続で何度かクリックしてしまったかも。そのときメール通知は正常に行われず一通も届かなかった。
先ほどISPのメールサーバを設定し、再びAvastでメール通知のテストを行ったところ、数時間後に一気に届いた。3通ほど。おそらくテストボタンを3回クリックしたということだ。Gmailのサーバ設定していたときもこのように連続で処理が行われ、それが不正アクセスとみなされたのかもしれない。
Gmailのサーバを利用したメール通知をするときは注意しないといけないな。
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
の続き
2013/03/16 追加(Windows Defender /ツール/オプション/管理者/このプログラムを使用するのチェックを外す~)
コントロールパネルの設定でも
Windows Defender は無効にする(ほかのセキュリティソフトとかぶるので)
Windows Defender /ツール/オプション/自動スキャン
無効
Windows Defender /ツール/オプション/リアルタイム保護
無効
Windows Defender /ツール/オプション/管理者
「このプログラムを使用する」のチェックを外す。これでコンパネからも起動できなくなるので完全に無効になると思う。この設定によりWindows UpdateでもDefenderの定義ファイルの更新がされなくなるのを確認した。たぶん、この設定によってDefenderを無効にすれば、上記のスキャンと保護のチェックのほうは外さなくてもかまわないと思う。
インターネットオプションも設定。IEは楽天ツールバー(笑い)を使うので…
/全般
ホームはabout:blank
/インターネット一時ファイルと履歴の設定
キャッシュは表示するたびに確認
デフォの50MB
と、ここで一時ファイル(キャッシュ)置き場のフォルダを移動させようとしたがさっぱり反映されないで困った。Windows VISTA以降の保護システムとやらが悪さしているようだ(たぶん)。
スタートメニュー等からIEを右クリックして「管理者として実行」し、そのIE画面からインターネットオプションを開いてキャッシュフォルダを移動できた。めんどくせえ…
IEで普通のサイトを閲覧することはないので他は後回し。
電源オプション
自動スリープ無効
ネットワークと共有/詳細設定
現在のプロファイルであるホームネットワークの項目であることに注意
パスワード保護の共有を無効にする(これでLAN共有できる)
ここでちょっとファイル共有しておこう。
フォルダの共有設定のユーザーに「Everyone」を追加していけばいいだけ。
再びコンパネ設定…
パフォーマンスの情報とツール/詳細ツール
ディスクデフラグツールを開く
スケジュールの変更
スケジュールに従って実行しねーよ
ここまで書いて、何らかのアクセス不具合によりGoogleアカウントを一時的に無効にされたので、取り乱しながらも解決したが、疲れたので寝てしまった。
IE8を設定しよう。
検索プロバイダーをにっくきGoogleに変更。
楽天ツールバーをインストール(笑い)
IE用のFLASHも入れる。自動更新は通知のみ。
モニタも調節しておきたい。
iodata ディスプレイマネージャはWin7 x64非対応だな。動くだろうけどまあいいか。
カラープロファイルどこにあるっけとググってたら俺のモニタLCD-AD194Vがリコール対象だったのに気づいてワロタww シリアル該当するけどもう7年たってるwwww
http://www.iodata.jp/news/2006/09/lcd_info.htm
そしてカラープロファイルはないこともわかってすっきり。次いこう!
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13067.htm
再びコンパネ。
インデックスは一部のデータフォルダにだけ付けて、システムドライブは無し。
インデックス付加のオンオフは、フォルダのプロパティ/詳細設定から。
ところで、「拡大鏡」って拡大する方法を3種類選べたんだね。
全画面表示がとても便利だ。
年寄りこそカスタマイズを楽しまなきゃ!^^*
ユーザーアカウント
自分のアイコン画像を変更。
マウス
ポインターを特大の黒に。年寄りほどカスタマイズが有意義だなあww
垂直ホイールの行数スクロールを6行に。
「ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する」機能は昔から便利だけど、今ではセキュリティ的に怖くてできない。
俺のマウスはロジクールの有線のG400。いつも2600円くらいで買ってるような。もし自然に故障したら3年くらい保証がきいて(たぶん)交換してもらえるから激安だな。故障時のサポートもスムーズだし。
ドライバはWindows標準のままでいいや。
ここでアプリのインストール。
CrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkを入れる。
M4-CT128M4SSD2ちゃんの健康状態
C7 100 100 __1 00000002DA90 SATA CRC エラー数 10進数で187024?
んー? 一応メモっておこう…
ベンチはSATA2なのでこんなもん。
IE10が出たんだねえ。
JDも2が。
JAVA入れてDLソフトを落とすか。
JAVAをインストール。
JD2がx64版を要求したのでx86とx64両方入れた。
コントロールパネルの表示がjava (32bit)から普通のjavaになったし、プログラムと機能の画面(アンインストール画面)でも別々に存在している。
一時ファイル(キャッシュ)を削除する。
一時ファイルを移動できないのは、またあれか、権限か。
更新はDL前に通知し、毎週日曜の午前3時にチェックして7日以内に通知。
詳細欄で
自動ダウンロードはユーザーに尋ねる設定に。
JDownloaderは2 betaを入れてみよう。
あんまり意味ないと思うがファイル共有ソフトはシステムとは別ドライブにインストールしている。それらがシステムドライブにインストールする設定ファイルやら何やらは多くて何が何だかわからないのでそのままだが。
設定
全般
保存フォルダを指定
起動時に自動DLを開始しない
再接続しない
閉じたときはトレイに入れたり最小化したり(誤って終了させないよう)
拡張モジュールはアンチスタンバイだけ有効
串探すの面倒だけど、自動切替は便利かも。
次はμtorrentを入れよう
未完了ファイル名に!ut付加
トレント追加時/ダウンロードを自動的に開始しない
保存フォルダは、日本語版だと
規定の保存先 これはDL中のファイル置き場
DL完了後の移動先 これはDLが完全に終了したファイルを前述の規定の保存先フォルダから移動させるということ。
だから
規定の保存先→ DLtemp
DL完了後の移動先→ DLfinished
なんてフォルダに分けるとわかりやすく便利。
下のlocation of .torrentsも同様の考え方でよい。
storeはDL中の.torrentファイルで
move ~ finished to にDL済みの.torrentファイルを移動する。
俺は.torrentファイルはdropboxで共有している。
次に
Adobe AIRをインストールする。
IE8の最初の起動時に出る初期設定のナビゲーションもいまさらやる
全部無効でいい
tokyoloader入れる。
このへんで次の記事に移動しよう
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
の続き
2013/03/16 追加(Windows Defender /ツール/オプション/管理者/このプログラムを使用するのチェックを外す~)
コントロールパネルの設定でも
Windows Defender は無効にする(ほかのセキュリティソフトとかぶるので)
Windows Defender /ツール/オプション/自動スキャン
無効
Windows Defender /ツール/オプション/リアルタイム保護
無効
Windows Defender /ツール/オプション/管理者
「このプログラムを使用する」のチェックを外す。これでコンパネからも起動できなくなるので完全に無効になると思う。この設定によりWindows UpdateでもDefenderの定義ファイルの更新がされなくなるのを確認した。たぶん、この設定によってDefenderを無効にすれば、上記のスキャンと保護のチェックのほうは外さなくてもかまわないと思う。
インターネットオプションも設定。IEは楽天ツールバー(笑い)を使うので…
/全般
ホームはabout:blank
/インターネット一時ファイルと履歴の設定
キャッシュは表示するたびに確認
デフォの50MB
と、ここで一時ファイル(キャッシュ)置き場のフォルダを移動させようとしたがさっぱり反映されないで困った。Windows VISTA以降の保護システムとやらが悪さしているようだ(たぶん)。
スタートメニュー等からIEを右クリックして「管理者として実行」し、そのIE画面からインターネットオプションを開いてキャッシュフォルダを移動できた。めんどくせえ…
IEで普通のサイトを閲覧することはないので他は後回し。
電源オプション
自動スリープ無効
ネットワークと共有/詳細設定
現在のプロファイルであるホームネットワークの項目であることに注意
パスワード保護の共有を無効にする(これでLAN共有できる)
ここでちょっとファイル共有しておこう。
フォルダの共有設定のユーザーに「Everyone」を追加していけばいいだけ。
再びコンパネ設定…
パフォーマンスの情報とツール/詳細ツール
ディスクデフラグツールを開く
スケジュールの変更
スケジュールに従って実行しねーよ
ここまで書いて、何らかのアクセス不具合によりGoogleアカウントを一時的に無効にされたので、取り乱しながらも解決したが、疲れたので寝てしまった。
IE8を設定しよう。
検索プロバイダーをにっくきGoogleに変更。
楽天ツールバーをインストール(笑い)
IE用のFLASHも入れる。自動更新は通知のみ。
モニタも調節しておきたい。
iodata ディスプレイマネージャはWin7 x64非対応だな。動くだろうけどまあいいか。
カラープロファイルどこにあるっけとググってたら俺のモニタLCD-AD194Vがリコール対象だったのに気づいてワロタww シリアル該当するけどもう7年たってるwwww
http://www.iodata.jp/news/2006/09/lcd_info.htm
そしてカラープロファイルはないこともわかってすっきり。次いこう!
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13067.htm
再びコンパネ。
インデックスは一部のデータフォルダにだけ付けて、システムドライブは無し。
インデックス付加のオンオフは、フォルダのプロパティ/詳細設定から。
ところで、「拡大鏡」って拡大する方法を3種類選べたんだね。
全画面表示がとても便利だ。
年寄りこそカスタマイズを楽しまなきゃ!^^*
ユーザーアカウント
自分のアイコン画像を変更。
マウス
ポインターを特大の黒に。年寄りほどカスタマイズが有意義だなあww
垂直ホイールの行数スクロールを6行に。
「ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する」機能は昔から便利だけど、今ではセキュリティ的に怖くてできない。
俺のマウスはロジクールの有線のG400。いつも2600円くらいで買ってるような。もし自然に故障したら3年くらい保証がきいて(たぶん)交換してもらえるから激安だな。故障時のサポートもスムーズだし。
ドライバはWindows標準のままでいいや。
ここでアプリのインストール。
CrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkを入れる。
M4-CT128M4SSD2ちゃんの健康状態
C7 100 100 __1 00000002DA90 SATA CRC エラー数 10進数で187024?
んー? 一応メモっておこう…
ベンチはSATA2なのでこんなもん。
IE10が出たんだねえ。
JDも2が。
JAVA入れてDLソフトを落とすか。
JAVAをインストール。
JD2がx64版を要求したのでx86とx64両方入れた。
コントロールパネルの表示がjava (32bit)から普通のjavaになったし、プログラムと機能の画面(アンインストール画面)でも別々に存在している。
一時ファイル(キャッシュ)を削除する。
一時ファイルを移動できないのは、またあれか、権限か。
更新はDL前に通知し、毎週日曜の午前3時にチェックして7日以内に通知。
詳細欄で
自動ダウンロードはユーザーに尋ねる設定に。
JDownloaderは2 betaを入れてみよう。
あんまり意味ないと思うがファイル共有ソフトはシステムとは別ドライブにインストールしている。それらがシステムドライブにインストールする設定ファイルやら何やらは多くて何が何だかわからないのでそのままだが。
設定
全般
保存フォルダを指定
起動時に自動DLを開始しない
再接続しない
閉じたときはトレイに入れたり最小化したり(誤って終了させないよう)
拡張モジュールはアンチスタンバイだけ有効
串探すの面倒だけど、自動切替は便利かも。
次はμtorrentを入れよう
未完了ファイル名に!ut付加
トレント追加時/ダウンロードを自動的に開始しない
保存フォルダは、日本語版だと
規定の保存先 これはDL中のファイル置き場
DL完了後の移動先 これはDLが完全に終了したファイルを前述の規定の保存先フォルダから移動させるということ。
だから
規定の保存先→ DLtemp
DL完了後の移動先→ DLfinished
なんてフォルダに分けるとわかりやすく便利。
下のlocation of .torrentsも同様の考え方でよい。
storeはDL中の.torrentファイルで
move ~ finished to にDL済みの.torrentファイルを移動する。
俺は.torrentファイルはdropboxで共有している。
次に
Adobe AIRをインストールする。
IE8の最初の起動時に出る初期設定のナビゲーションもいまさらやる
全部無効でいい
tokyoloader入れる。
このへんで次の記事に移動しよう
2013年3月3日日曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
2013/03/08 修正
(avastの)
>ポップアップ時間(いちいち鬱陶しい)更新なんかは0にする。
0秒にするとずっと表示するので最低の値「1」にした。
--
1280x1024のSXGAだと文字が小さくて見づらいなあ。
運転免許では両目視力0.7以上が基準らしいが、0.7あればこの小さな文字でも不満がないのだろうか。
先にavastの無料版を入れよう。悪い評判もきくが個人的な使用では問題がなかった。ノートンは大昔の悪いイメージがついているから気分的に常駐させたくない。斯様に、自分ひとりだけの経験という特殊な例を根拠にしたり、単なる好き嫌いの感情が、人の行動を左右することもある。
v8.0.1482だと設定画面が可愛らしくなっている。
設定しておくのは
特別なスキャン
ポップアップ時間(いちいち鬱陶しい)更新なんかは1にする。
メール通知(テストを押してもすぐ届かなかったうえに、後述するGoogleアカウント無効事件により、Gmailを使うのはやめた…)
プログラムアップデートを自動DLしない
動作確認と気休めでクイックスキャンを実行しながら、さらに、
P2Pシールドのμtorrentにチェックを入れる。
Dataram RAMDisk を入れる。
メモリは10GBあるのでRAMディスクには2GBを割り当てる。
FAT32で、ディスクイメージは保存せず、TEMPディレクトリを自動作成する設定。
ドライブ文字をRに変更。
ついでに全てのドライブのボリュームラベルを「M4CT128M4SSD2」のように変更。日本語の「ローカルディスク」だと文字化けするので。
Windowsの設定を変更していく。
システムのプロパティ/詳細設定/パフォーマンス/詳細設定
メモリ8GB積んであるから仮想メモリを無効に。
システムのプロパティ/詳細設定/起動と回復
オペレーティングシステムの一覧を表示する時間 Fドライブに入れているシステムは緊急時の予備なので待たされたくないからチェックを外す
システムエラー/自動的に再起動する ブルースクリーンを確認できないのでチェックを外す
システムのプロパティ/リモート
リモートアシスタンスは無効
システムのプロパティ/詳細設定/環境変数
ユーザ環境変数とシステム環境変数のTEMPとTMP両方をRAMディスクのTEMPに。
フォルダーオプション/表示
タイトルバーにファイルのパス名を表示する
隠しファイル等を表示する
常にメニューを表示する
登録されている拡張子を表示する
別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く
保護されたオペレーティングシステムを表示する
Chromeの起動オプションも変更。ちょっと前とインストール先が違うね?
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir=R:\TEMP --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
chrome://version/ で確認
Chromeのアドオンは
amazonのほしいものリストに追加するボタン
セッションマネージャ(開いているタブをリストに保存して復旧させられるはず。あまり使ってない)
Stylish(気楽にユーザーCSSを設定。フォント指定にしか使ってない)
Java Scriptのオンオフ切り替え
Adblock(広告消し)
Blog This (blogger用。現在のページのタイトルとURLをAタグのリンクにしてbloggerの投稿画面を開く)
Gmail Notifierを入れる。
Skypeを入れる。
表示/コンパクトビューに
設定
5分で退席中と表示する
SkypeWifiを無効に
通話も連絡先リストのユーザーのみに
Skypeのブラウザクッキーを無効に
アラートとメッセージはすべて無効に
フォントは12pix メイリオ
calltoプロトコルに関連付けない
(サインイン中は)Skypeをタスクバーに表示しない うざい
エラー報告に協力する
Windows標準のメモ帳
書式/右端で折り返す にしてもその設定が恒久的に保存されないので萎える。
タスクバーとスタートメニューのプロパティ/スタートメニューのカスタマイズ
ファイル名を指定して実行コマンドを表示
最近使った項目を表示
タスクバーのボタンはいっぱいの場合に結合。
そういえばWindows7(SP1)インストール直後はスタートメニューからスリープできなかったがいつのまにかスリープできるように。なんだっけこれ。
テンポラリかえたので一度再起動。はやーい。
デスクトップの設定で
表示アイコン大きくする(かわいい)
アイコンを自動整列
ゴミ箱に削除する前の警告はそのまま出すように。歳なのでこういうの気づかなくなる恐れがある。
ファイラーのAs/R(以下Asr)を入れる。まめFileの作者の。
x64版のAsrはVisual C++ 2010の32ビット版ランタイムが必要なので入れる。
一応Windows Updateすると、.NET v4のアップデートが。
今回はAsrの設定保存先をdropboxフォルダにして…
Asr設定
Associate.exeでは
フォルダとドライブに関連付け(右クリックメニューにAsrで開くが追加される)
表示/ツールバーとドッキングウィンドウ
標準、フォルダ、お気に入り、タブを常時開くようにする
表示/ツールバーとドッキングウィンドウ/カスタマイズ
ツールバーの標準バーはテキストラベルを表示してわかりやすく
表示/アプリケーションの外観
OS Windows7風に。見やすい
表示/表示設定/詳細表示の設定
名前・サイズ・更新日時のみ表示(次にタブを開いたときから有効)
ツール/環境設定/オプション
全体/色フォント
メイリオ12pに
バー/タブ
ダブルクリック(組み合わせなし)ここから開く
中クリック(組み合わせなし)現在のウィンドウを閉じる
あとはツールバーのアイコンを
切り取り・コピー・貼り付け・元に戻す・ゴミ箱を空にする・上位フォルダに移動・移動履歴メニュー(タブの履歴)・ファイル作成・フォルダ作成・エクスプローラーの検索
と並べてカスタマイズ。
こんなところかな。
Dropboxを入れる。
設定/一般
(デジカメをUSBでPCとつないだときの)カメラアップロードはオフ。スマホで撮影して、Wifiで自動アップロードさせているので、デジカメ使わなくなった^^;
WinRAR 4.11Jを入れる。
設定/圧縮/圧縮プロファイル デフォルトを作成
/全般
リカバリレコードを付加
/高度
リカバリレコードは3%
設定/圧縮
書庫のデフォルトディレクトリを設定
ランチャーのninjaのサイトが消えている。
Vectorにあるのはv0.4.7i
俺がもっているのはv049 (^o^)v
疲れてきた
2013年3月2日土曜日
windows 7 インストールしながら独り言
最近、スリープから復帰したとき複数のアプリがエラー落ちすることが数度あった。
おかしいなと思っていたら今日はほとんどのアプリがエラーで、エクスプローラーもバグり、再起動かけたら起動しない始末。
chkdskしても直らない。ディスク自体は生きているので、別ドライブから起動し、少しバックアップ。
こまごましたアプリの設定はオンラインストレージに保存してくれる仕様がいいなあ。
で、windowsディスクからフォーマットできないし、diskpart cleanしようとしてもI/Oデバイスエラーとかいわれるので、一休みしながら保証書を探した。あった。修復作業を中断して初心者のふりして交換してもらいたいと思った。
ヨドバシで買った箱には普通に正規代理店のシールが貼られていたが、楽天ビックカメラで通販した妻のSSDの箱が並行輸入くさい。あわててググる。
『並行輸入品』 crucial Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板 - 価格.com
http://s.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14777363/
ちゃんとCFDのシールが貼られているのを確認。
引き続き問題解決のためググる。I/OデバイスエラーはSSDのケーブルかマザボの故障ではないかと書かれている。
電源とSATAのケーブル両方交換したらdiskpart cleanできた。(∩´∀`)∩ワーイ
先日のSSDの不具合はケーブル不良に起因していたのかもな。ともかく直ってよかった。
さあ再インストールだ。
SSDなので、BIOSでSATAモードがAHCIか確認後、Windows 7 Ultimate SP1 をインストールする。
デバイスマネージャーでAHCIコントローラーを確認できた。
インストール直後はピクセル数が800x600のSVGAなので違和感あるが、近眼が進むアラフォーにとっては文字が読みやすい。しかし低ピクセル数だと多くのアプリが見づらいため、普段はやむなく1280x1024のSXGAにして文字サイズは別途大きくしているのだった。
デスクトップにはごみ箱しかない。ついでにごみ箱も非表示にした。
俺はデスクトップに何も置かないけど、汚いデスクトップに憧れている。
windows7ではチップセットやらドライバやらはどんな手順でインストールするのが適切なのかググる。
スマホ版: Windows7:OSやドライバのインストールの順番
http://freesoft.tvbok.com/sp/windows7/installation/7_install_order.html
SP以外どうでもよさそうだ。
windows update する。
ATI Radeon HD 4200 のドライバは二度手間になるのでチェックを外す。
IE9は消す。昔のIE9で、ウェブマネーかクレカの認証を正常に処理できなかったことがあるので、入れないことにしている。一部のネットゲームの課金画面は強制的にIE使わされて、ほかのブラウザ使えないからね。
71個224MBだそうだ。寝ようかな…。
わりと早く終わった。
IEを立ち上げるたびにmsnのホームが出てきてうざいのでchromeを入れる。
ブックマークだけでなくアドオンやテーマも自動でリストアされた。クッキーも同期されていて、サイトのIDとパスワードもオートコンプリートされる。
これは便利だ。すべてのアプリは須らくこうであるべし。まあ設定を初期化するオプションや、設定済の項目を出力するなどの配慮も必須だと思うが。
ジェスチャーや自動ページめくりなど一部のアドオンの設定だけ消えているが、今回は特に支障ない。広告消しでリストを作成する場合は注意がいりそうだ。
AMDのcatalyst software suiteを入れる。カスタムインストールで何が入るのか見て、そのままインストールしようとしたら、microsoft visual c++ 2010 redistributable 64bit のインストールが始まってすぐにブルースクリーン。光の速さでそのまま再起動されたので詳細不明。
起動してそのままcatalystを再インストールしたら、今度はHDMIオーディオドライバーのインストール失敗だとか。
さらに再起動すると2つのエラーが出迎える。
改めて.NETのv4を入れ、続いて下記を参考に専用のアンインストラーを用いてやり直す。そういえばドライバはゴミが残るのだった…。
「kdbsync.exe は動作を停止しました」エラーの正しい対処法 | BLOGRAM
http://blogram.net/2013/02/14/kdbsync/
削除し、4xxx版のほうをインストール。成功!
ようやくめでたく正常起動。もう朝の7時である。体が冷えてきたので、どん兵衛うどんを作る。長くなったし今日はここまでにしておこうか…。
--
現在のPC環境
Windows7 Ultimate 64bit SP1
Gigabyte GA-MA785GT-UD3H BIOSバージョンは古いまま
AMD Athlon II X4 630
メモリ10GB
グラボはオンボ Radeon HD 4200
モニタは非ワイド安物19インチ LCD-AD194V (1280x1024@75Hz)
C 128 GB M4-CT128M4SSD2 (SATA-SSD)
D 640 GB Western Digital WDC WD6400AAKS-22A7B2 (SATA)
E 2TB Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 (SATA)
F 2TB Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB0 (SATA)
Q DVDドライブ
R 2GB RAMディスク Dataramで作成
おかしいなと思っていたら今日はほとんどのアプリがエラーで、エクスプローラーもバグり、再起動かけたら起動しない始末。
chkdskしても直らない。ディスク自体は生きているので、別ドライブから起動し、少しバックアップ。
こまごましたアプリの設定はオンラインストレージに保存してくれる仕様がいいなあ。
で、windowsディスクからフォーマットできないし、diskpart cleanしようとしてもI/Oデバイスエラーとかいわれるので、一休みしながら保証書を探した。あった。修復作業を中断して初心者のふりして交換してもらいたいと思った。
ヨドバシで買った箱には普通に正規代理店のシールが貼られていたが、楽天ビックカメラで通販した妻のSSDの箱が並行輸入くさい。あわててググる。
『並行輸入品』 crucial Crucial m4 CT128M4SSD2 のクチコミ掲示板 - 価格.com
http://s.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=14777363/
ちゃんとCFDのシールが貼られているのを確認。
引き続き問題解決のためググる。I/OデバイスエラーはSSDのケーブルかマザボの故障ではないかと書かれている。
電源とSATAのケーブル両方交換したらdiskpart cleanできた。(∩´∀`)∩ワーイ
先日のSSDの不具合はケーブル不良に起因していたのかもな。ともかく直ってよかった。
さあ再インストールだ。
SSDなので、BIOSでSATAモードがAHCIか確認後、Windows 7 Ultimate SP1 をインストールする。
デバイスマネージャーでAHCIコントローラーを確認できた。
インストール直後はピクセル数が800x600のSVGAなので違和感あるが、近眼が進むアラフォーにとっては文字が読みやすい。しかし低ピクセル数だと多くのアプリが見づらいため、普段はやむなく1280x1024のSXGAにして文字サイズは別途大きくしているのだった。
デスクトップにはごみ箱しかない。ついでにごみ箱も非表示にした。
俺はデスクトップに何も置かないけど、汚いデスクトップに憧れている。
windows7ではチップセットやらドライバやらはどんな手順でインストールするのが適切なのかググる。
スマホ版: Windows7:OSやドライバのインストールの順番
http://freesoft.tvbok.com/sp/windows7/installation/7_install_order.html
SP以外どうでもよさそうだ。
windows update する。
ATI Radeon HD 4200 のドライバは二度手間になるのでチェックを外す。
IE9は消す。昔のIE9で、ウェブマネーかクレカの認証を正常に処理できなかったことがあるので、入れないことにしている。一部のネットゲームの課金画面は強制的にIE使わされて、ほかのブラウザ使えないからね。
71個224MBだそうだ。寝ようかな…。
わりと早く終わった。
IEを立ち上げるたびにmsnのホームが出てきてうざいのでchromeを入れる。
ブックマークだけでなくアドオンやテーマも自動でリストアされた。クッキーも同期されていて、サイトのIDとパスワードもオートコンプリートされる。
これは便利だ。すべてのアプリは須らくこうであるべし。まあ設定を初期化するオプションや、設定済の項目を出力するなどの配慮も必須だと思うが。
ジェスチャーや自動ページめくりなど一部のアドオンの設定だけ消えているが、今回は特に支障ない。広告消しでリストを作成する場合は注意がいりそうだ。
AMDのcatalyst software suiteを入れる。カスタムインストールで何が入るのか見て、そのままインストールしようとしたら、microsoft visual c++ 2010 redistributable 64bit のインストールが始まってすぐにブルースクリーン。光の速さでそのまま再起動されたので詳細不明。
起動してそのままcatalystを再インストールしたら、今度はHDMIオーディオドライバーのインストール失敗だとか。
さらに再起動すると2つのエラーが出迎える。
kdbsync.exeは動作を停止しましたと
mom.exe .NET frameworkの初期化エラー(v4の.NET…をインストールする必要があるという)ググってミスに気づく。catalyst は4xxx用のパッケージをインストールしなければいけなかったのだ。
「Display Driver」のバージョンは8.97.100.7両方のバージョンを見比べ、わざわざ新しいほうを選択してしまったのだった。(*ノω・*)テヘ
(※Windows Vista以降向けは1301151628-8.97.100.7-121116a-151639C-ATI.2,
Windows XP向けは1301151635-8.97.100.7-121116a-151985C-ATI)。
これは,北米時間17日に公開された,現行世代GPU向けCatalyst 13.1の9.01.8とは
バージョン番号が大きく異なっているので,「リリース年.月」表記こそ同じながら,その実体は
完全に別のものと理解しておくべきだろう。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344382082/264
改めて.NETのv4を入れ、続いて下記を参考に専用のアンインストラーを用いてやり直す。そういえばドライバはゴミが残るのだった…。
「kdbsync.exe は動作を停止しました」エラーの正しい対処法 | BLOGRAM
http://blogram.net/2013/02/14/kdbsync/
削除し、4xxx版のほうをインストール。成功!
ようやくめでたく正常起動。もう朝の7時である。体が冷えてきたので、どん兵衛うどんを作る。長くなったし今日はここまでにしておこうか…。
--
現在のPC環境
Windows7 Ultimate 64bit SP1
Gigabyte GA-MA785GT-UD3H BIOSバージョンは古いまま
AMD Athlon II X4 630
メモリ10GB
グラボはオンボ Radeon HD 4200
モニタは非ワイド安物19インチ LCD-AD194V (1280x1024@75Hz)
C 128 GB M4-CT128M4SSD2 (SATA-SSD)
D 640 GB Western Digital WDC WD6400AAKS-22A7B2 (SATA)
E 2TB Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 (SATA)
F 2TB Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB0 (SATA)
Q DVDドライブ
R 2GB RAMディスク Dataramで作成
2013年2月16日土曜日
win7にして初ブルスク出たらSSDが遅くなったけど多分直った話
(2013/02/17 大幅に修正)
ブルスクは 思いがけなく やってくる
kernel data inpage error が出た。
なんだこれ。
スマホで撮影し、ググる。
あー。
P2Pも含めてテンポラリで酷使しているHDDに、システムのページファイルやTEMPフォルダを置いているから、それが壊れたのかな。
ハードは壊れていないと思い込むことにし、システムの修復を試みる。
Windows7システムディスクから起動してシステムの修復を実行するも、修復できませんといわれる。
焦る。
メモリエラーもチェック。異常なし。
回復コンソールからchkdskを実行。
で、幸いなことにCドライブ(SSD)から通常起動できた。まずは一安心。
この時点で、SSDの再起動に時間がかかるようになっていた。
ベンチをとると、書込時間がシーケンスもランダムも(ブルスク前の)半分の速度に落ちていた。
何が原因だろう。
ブルスクの原因はおそらくシステムファイルが壊れただけだ。
しかしSSDが正常に起動している(っぽい)のに遅いのは?
FreeRapid Downloader を入れたせいか?(口角を動かすだけの笑い)でも先週入れたばかりだしなあ。
SSDのファームウェアをアップデートするべきか。
さらにchkdskし、空き領域のデフラグをするか。
とりあえずSSDのファームを確認する。
ファームは最新バージョンだったが、何か不具合が生じているのかと思って入れ直した。
再起動。遅い。(再起動時は、たまにベンチも確認)
不良セクタはないがファイルシステムのエラーが多めなので何度かchkdskをくりかえす。
再起動。遅い。
CCleanerで掃除。
ページファイル破損かと思って作り直す。
ベンチ結果の書込速度は正常に戻るが、再起動にかかる時間が遅い。おかしい。この後の試行錯誤中も、ベンチ結果がまた遅くなり再起動も遅いという状態になったりする。
ついでにRAMディスクも作り直す。
いい機会なのでページファイルは無しに設定。
効果があるかわからないがSSDの「空き領域」をデフラグしておく。
就寝前などにchkdskも2回ほど実行。
自動起動させているプログラムに問題がないかも確認。
よく使うソフトのいくつかもアップデートを行なう。
まあ再起動が遅くても壊れなければいいや……と、半ばあきらめつつPCを使用していたら、いつのまにか再起動が速くなっている。
ベンチも正常に戻った。
何だったのだろう?
なおブルスクは最初のchkdsk後から再発していない。
以下、ブルスク発生時のPC環境を簡単に書いておく。
Windows7 Ultimate 64bit SP1
CPUは AMD Athlon II X4 630
メモリ10GB
マザボは Gigabyte GA-MA785GT-UD3H
BIOSバージョンは古いまま
グラボはオンボ ATI Radeon HD 4200
モニタは非ワイド安物19インチ LCD-AD194V (1280x1024@75Hz)
内蔵ディスクは4基。
C 128 GB M4-CT128M4SSD2 (SATA-SSD)
プログラムは普通にCへインストールしている
D 640 GB Western Digital WDC WD6400AAKS-22A7B2 (SATA)
テンポラリで酷使。ほかのディスクより温度が高い。たぶんそのうち死ぬ。
ページファイルと環境変数のtempフォルダをこのDドライブへ設定していたのがブルスクの原因だと思う。
修復後はページファイルを使用しない設定にした。
E 2TB Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 (SATA)
F 2TB Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB0 (SATA)
データ置き場。ワレズじゃないですよ~猫ちゃんの動画を置いてま~す
Q DVDドライブ
R 1GB RAMディスク Dataramで作成
ブラウザのキャッシュ置き場。
ブルスクは 思いがけなく やってくる
kernel data inpage error が出た。
なんだこれ。
スマホで撮影し、ググる。
0x0000007A:KERNEL_DATA_INPAGE_ERRORブルースクリーンのエラー 0X000007A | デスクトップPCのQ&A【OKWave】
◆原因:仮想メモリ内のデータを物理メモリに読み込めない。
仮想メモリ内のページが壊れている。
ファイルの中に悪い奴がいる、ウイルス、ディスクのコントローラが壊れている、メモリに問題がある。
◇解决方法:ウイルスソフトを最新の状態に更新して検査、 もし、0xC000009C または
0xC000016A がでるなら 悪い奴の仕業です。
回復コンソールで chkdsk /r を実行、エラーチェック。
★追記:解決法>仮想メモリを一度「なし」に設定し、再起動>起動したら仮想メモリの設定を元に戻す。
(この作業の意味は、ページファイルを一度削除して作り直すという作業。
仮想メモリ内のファイル(ページ)が壊れている場合に作り直すことによって、
正常にデータを物理メモリに読み込むことができるようになります
あー。
P2Pも含めてテンポラリで酷使しているHDDに、システムのページファイルやTEMPフォルダを置いているから、それが壊れたのかな。
ハードは壊れていないと思い込むことにし、システムの修復を試みる。
Windows7システムディスクから起動してシステムの修復を実行するも、修復できませんといわれる。
焦る。
メモリエラーもチェック。異常なし。
回復コンソールからchkdskを実行。
で、幸いなことにCドライブ(SSD)から通常起動できた。まずは一安心。
この時点で、SSDの再起動に時間がかかるようになっていた。
ベンチをとると、書込時間がシーケンスもランダムも(ブルスク前の)半分の速度に落ちていた。
何が原因だろう。
ブルスクの原因はおそらくシステムファイルが壊れただけだ。
しかしSSDが正常に起動している(っぽい)のに遅いのは?
FreeRapid Downloader を入れたせいか?(口角を動かすだけの笑い)でも先週入れたばかりだしなあ。
SSDのファームウェアをアップデートするべきか。
さらにchkdskし、空き領域のデフラグをするか。
とりあえずSSDのファームを確認する。
ファームは最新バージョンだったが、何か不具合が生じているのかと思って入れ直した。
再起動。遅い。(再起動時は、たまにベンチも確認)
不良セクタはないがファイルシステムのエラーが多めなので何度かchkdskをくりかえす。
再起動。遅い。
CCleanerで掃除。
ページファイル破損かと思って作り直す。
ベンチ結果の書込速度は正常に戻るが、再起動にかかる時間が遅い。おかしい。この後の試行錯誤中も、ベンチ結果がまた遅くなり再起動も遅いという状態になったりする。
ついでにRAMディスクも作り直す。
いい機会なのでページファイルは無しに設定。
効果があるかわからないがSSDの「空き領域」をデフラグしておく。
就寝前などにchkdskも2回ほど実行。
自動起動させているプログラムに問題がないかも確認。
よく使うソフトのいくつかもアップデートを行なう。
まあ再起動が遅くても壊れなければいいや……と、半ばあきらめつつPCを使用していたら、いつのまにか再起動が速くなっている。
ベンチも正常に戻った。
何だったのだろう?
なおブルスクは最初のchkdsk後から再発していない。
以下、ブルスク発生時のPC環境を簡単に書いておく。
Windows7 Ultimate 64bit SP1
CPUは AMD Athlon II X4 630
メモリ10GB
マザボは Gigabyte GA-MA785GT-UD3H
BIOSバージョンは古いまま
グラボはオンボ ATI Radeon HD 4200
モニタは非ワイド安物19インチ LCD-AD194V (1280x1024@75Hz)
内蔵ディスクは4基。
C 128 GB M4-CT128M4SSD2 (SATA-SSD)
プログラムは普通にCへインストールしている
D 640 GB Western Digital WDC WD6400AAKS-22A7B2 (SATA)
テンポラリで酷使。ほかのディスクより温度が高い。たぶんそのうち死ぬ。
ページファイルと環境変数のtempフォルダをこのDドライブへ設定していたのがブルスクの原因だと思う。
修復後はページファイルを使用しない設定にした。
E 2TB Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 (SATA)
F 2TB Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB0 (SATA)
データ置き場。ワレズじゃないですよ~猫ちゃんの動画を置いてま~す
Q DVDドライブ
R 1GB RAMディスク Dataramで作成
ブラウザのキャッシュ置き場。
修復後は2GBにして、システムのTEMPフォルダもRAMディスクへ移動。
2013年1月26日土曜日
Chromeのキャッシュサイズや場所を変更
2013/03/08 加筆
PCで重い処理をすることなんて動画エンコくらいなのにメモリが安いときに10GBも差した。そのうち1GBをRAMディスクに割当。DOSの頃から憧れていた大容量RAMディスクも可能だ。でもあまり使い道がない。P2Pのキャッシュはすぐ10GBや100GB単位に達してしまうし……。
というわけでブラウザのキャッシュ置き場にしている。Chromeのショートカットを作成し、プロパティの「リンク先」を下記のように変更する。作業フォルダも一応 R:\chromecache とRAMディスクを指定している。
だいたいわかると思う。サイズはbyteで、100,000,000で100MB(くらい。95MBくらいか)。下記はそれぞれ500MBと1000MB(くらい)を指定している。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
またはこんなパスになるかも(Windows7を新規インストールしたらここに入れられた)
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
※フォルダ名に半角スペースが含まれる場合、そこをダブルクオーテーションで囲む。
例) --disk-cache-dir="R:\chrome cache"
Win7のChromeだとデフォのキャッシュ置き場が下記なので、ここにキャッシュがたまっていないのを確認。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\
ここにCacheおよびmedia cacheのフォルダが作成されるはず。
キャッシュサイズ値により不具合が出るかもしれないので、動画をよく観る場合は色々試したり、ディスク容量と指定キャッシュサイズに留意したほうがいいかも。
※2013/02/11 フォルダ名に半角スペースが含まれる場合…を追記
PCで重い処理をすることなんて動画エンコくらいなのにメモリが安いときに10GBも差した。そのうち1GBをRAMディスクに割当。DOSの頃から憧れていた大容量RAMディスクも可能だ。でもあまり使い道がない。P2Pのキャッシュはすぐ10GBや100GB単位に達してしまうし……。
というわけでブラウザのキャッシュ置き場にしている。Chromeのショートカットを作成し、プロパティの「リンク先」を下記のように変更する。作業フォルダも一応 R:\chromecache とRAMディスクを指定している。
だいたいわかると思う。サイズはbyteで、100,000,000で100MB(くらい。95MBくらいか)。下記はそれぞれ500MBと1000MB(くらい)を指定している。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
またはこんなパスになるかも(Windows7を新規インストールしたらここに入れられた)
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
※フォルダ名に半角スペースが含まれる場合、そこをダブルクオーテーションで囲む。
例) --disk-cache-dir="R:\chrome cache"
Win7のChromeだとデフォのキャッシュ置き場が下記なので、ここにキャッシュがたまっていないのを確認。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\
ここにCacheおよびmedia cacheのフォルダが作成されるはず。
キャッシュサイズ値により不具合が出るかもしれないので、動画をよく観る場合は色々試したり、ディスク容量と指定キャッシュサイズに留意したほうがいいかも。
※2013/02/11 フォルダ名に半角スペースが含まれる場合…を追記
2013年1月8日火曜日
foobar2000 で MP3 を右クリックしたときも Enqueue in foobar2000 を出す方法
FLACを右クリックしたときはEnqueue in foobar2000の項目がちゃんと出るのに、MP3だと出ない。ストレスたまる。ググって解決した。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=74424
手順。Windows7 で確認。
これで適用されないなら、次の手順も試して。
↑の.mp3チェックボックスがいじれない場合は、
Try the Control panel "Program access & defaults" instead - uncheck "[x] Enable access to this program" for "Windows Media Player", try disassociating and associating the foobar2000 file types again...
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=74424
手順。Windows7 で確認。
- スタートメニュー
- 規定のプログラム
- プログラムのアクセスとコンピューターの規定
- カスタム
- 規定のメディアプレイヤーを選択してください
- ここでWindows Media Playerのチェックを外す。
これで適用されないなら、次の手順も試して。
- foobarのPreferences
- Shell Intergration
- Manage file type associations から
- .mp3をいったん無効にして保存
- また設定を開いて有効にして保存。
↑の.mp3チェックボックスがいじれない場合は、
- スタートメニュー
- 規定のプログラム
- ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け で
- .mp3を別のプレイヤー(VLCなど)に関連付け、またfoobarに戻す
これでいけると思う。
登録:
投稿 (Atom)