ラベル Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月16日火曜日

※使えなくなりました chrome bookmark 系アプリ CMarks ( Lite ) 買った! API key 認証 のやり方とか設定など

※2013/04/17追記。GoogleがChromeのAPIを提供しなくなったためCMarks等のアプリは使えなくなったようです。死ねGoogle!!w

※2013/04/16追記。android OS 4.0以降ではブックマーク等を同期できるandroid版Chromeを使用できるが筆者は2.3系なのでそれを使えない。最近の4.x系ユーザーでandroid版Chromeに満足していたらCMarksは必要ないかもしれない。筆者は2.3系なのに加えてメインブラウザは別アプリなので有料版を購入した次第である。

CMarks (有料版) 便利だわー。
Chromeのブックマークやタブをandroidで表示したり同期するアプリ。
以下の話は有料版。
無料版のLiteでもブックマークをひっぱってこれるから十分使えると思う。

ブックマークはさあ、PCとスマホでそれぞれ見るサイトが違うから同期しなくてもいいんだけど
Chromeの「タブ」を同期できるのは便利! PCで見ていたサイトをすぐスマホでも見られる。
今までは ClipSync 経由だったんだよ。androidはすぐにバックグラウンドのアプリを終了させちゃうから、スマホのClipSyncを起動→PCでURLコピー→スマホで開くという3ステップ(しかも機器をまたぐ)。
それがCMarksなら、スマホのCMarksで Synced Devices を開くだけ。

でだな。
なんかChromeのデータにアクセスするにはGoogleのAPIにアクセスしなくちゃいけない仕様になったらしい。
けっこうめんどくさいので、やり方をまとめておくよ。

まあ本家のヘルプ読めばすむが。
http://chromemarkshelp.weebly.com/how-to-register-for-and-enter-an-api-key.html

CMarks を起動するとこんな警告が出るようになった。

CMarks のメニュー→設定→同期設定を開く。


Chrome API Access を選択。
次に「API access/Enter keys」をクリック。


(1)Googleの Chrome developer グループに参加して
(2)ChromeのAPIを登録して、自分のAPI情報をコピーして、CMarksの設定画面でペーストしろということ。

CMarksの画面からその作業を行なうと
俺の環境(SC-02C、OS2.3.6)ではコピペできず二度手間になってしまったので
スマホやPCのブラウザで行ない、後に得られる3つの設定情報をどこかにコピーしておくとスムーズだと思う。
またJavaScriptのポップアップが開くのでスマホだとやりづらい場合があると思う。PCでやったほうがいいかも。

ここではCMarksではなく別のブラウザで作業を行なうよう話を進める。

下記でGoogleの Chrome developer グループに参加する。
https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!forum/chromium-dev

Join とか参加とか書いてあるボタンをクリック。
「メールで更新情報を送信しない」を選択する。こうしないとスパム状態になる。
そして参加ボタンをクリック。
これで (1)の作業は終了。

次に下記へアクセスする。
https://code.google.com/apis/console/

Googleのページデザインはころころ変わるのであてにならないが
左上のボタンをクリックすればこんな項目が表示されるはずだ。
Recent Projects
API Project
Other Projects
Open...
Create... ←これ! このCreateをクリック!




すると「Create Project」のウィンドウが開くので
「CMarks」と分かりやすいプロジェクト名を入力して
「Create Project」ボタンをクリック。

servicesの設定画面に遷移する。
APIがずらずら出てくるが
画像のように「Chrome Sync API」を「ON」にしよう。


で、左のメニューから「API Access」を選択。
「Create an OAuth 2.0 client ID...」と書かれた青い大きなボタンがあると思うので、これをクリック。


product name にはまた「CMarks」とでも入力し
「Next」をクリックする。
出てきた設定画面では
application typeは「Installed Application」を選択し、
下の「Installed Application Type」では「Other」を選択していることを確認し(androidではないことに注意)、
「Create Client ID」をクリックする。



これでAPI Access画面になるので
「Client ID」
「Client secret」
「API key」
の3つの文字列が得られる。これらをあとでコピペするのだ。

スマホのCMarksの設定画面に戻り
STEP 2 を選ぶ。

画面下の..choose field to set.. のプルダウンから
「Client ID」
「Client secret」
「API key」
の3つの項目を開いて、それぞれペーストしていこう。


すると下記のように「Login to Chrome」が実行できるようになるので、ログインしよう。

これで自分のGoogleアカウントと紐付けられた!
もしGoogleアカウントを変更したら、このAuthenticated to Chrome APIのメニューから登録しなおすことになるのだと思う。


CMarksの最初の画面に戻って、同期を行なう。
あとは自分の使いやすいように設定していっておしまい。


 なお、よくわからなくて、Google APIのプロジェクトを作り直したりして、改めてCMarksで設定し直す場合、うまく認証されない場合がある。
というのも俺がこの記事を書くためにプロジェクトを同じ名前で重複させたりCMarksの設定をやり直そうとしたら認証されなくなった。
そんなときはCMarksのメニュー→設定→一番下の詳細設定から
「デフォルトへリセット」をクリックしてCMarksの情報をすべて消去しよう。
これで認証されるはずだ。



2013年3月23日土曜日

Chrome の拡張機能で RSS feed を My Yahoo (Japan) に登録する

Chromeの拡張機能で、RSSフィードをリーダーに登録するやつあるじゃん。
アドレス欄にアイコン出るやつ。
これ→ RSS Subscription Extension(by Google) 2.2.1



それ使おうとしたら
RSSの登録先からGoogle Readerは消えていたのだが
代わりに Bloglines と My Yahoo!(yahoo.com) が出てきてワロタ。
Bloglines って infoseek isweb と同じで終了したんではww

ともあれ
Google Reader から 暫定的に My Yahoo! (Japan) に乗り換えたので
これからはMy Yahooに登録しようと思う。

そのChromeの拡張機能の設定だが
デフォだと米国Yahooなので
http://add.my.yahoo.com/rss?url=%s

日本Yahooに変更しよう

http://add.my.yahoo.co.jp/rss?url=%s

RSSフィードを登録すると、My Yahooの初期タブっていうのかな、デフォルトのタブに登録される。
もしかしたらタブ名を指定できるかもしれないが試していない。
登録されたRSSフィードのコンテンツは、ドラッグすれば他のタブに登録できるぞ。

でもGoogle Reader に比べるとMy Yahooは微妙だよね。
そのうちGRそっくりなリーダーが出ることを期待。

2013年3月8日金曜日

Chrome で font を強制指定(ウェブページで指定されたフォントを無視)する

Chrome拡張機能の「Stylish」をインストールする。

Chromeの設定/拡張機能/Stylish/オプション

新しいスタイルを作成
「メイリオ強制指定」など分かりやすい名前をつけて
下記をペーストする。

* {
font-family: "メイリオ", sans-serif !important;
}
pre, pre * {
font-family: "MeiryoKe_Console", monospace !important;
}


フォントはお好みで。
MeiryoKe_Consoleは等幅のメイリオ。↓で触れた。
http://salonweb.blogspot.jp/2013/03/windows-7-5.html

!important宣言はタグのStyle指定より優先されるので必須。

で、有効のチェックを入れて、保存して、タブを閉じて終わり。

こんな感じでフォントの強制指定(ウェブページで指定されたフォントを無効に)できると思う。

2013年1月26日土曜日

Chromeのキャッシュサイズや場所を変更

2013/03/08 加筆

 PCで重い処理をすることなんて動画エンコくらいなのにメモリが安いときに10GBも差した。そのうち1GBをRAMディスクに割当。DOSの頃から憧れていた大容量RAMディスクも可能だ。でもあまり使い道がない。P2Pのキャッシュはすぐ10GBや100GB単位に達してしまうし……。

 というわけでブラウザのキャッシュ置き場にしている。Chromeのショートカットを作成し、プロパティの「リンク先」を下記のように変更する。作業フォルダも一応 R:\chromecache とRAMディスクを指定している。
 だいたいわかると思う。サイズはbyteで、100,000,000で100MB(くらい。95MBくらいか)。下記はそれぞれ500MBと1000MB(くらい)を指定している。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000

またはこんなパスになるかも(Windows7を新規インストールしたらここに入れられた)

C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir=R:\chromecache --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000

※フォルダ名に半角スペースが含まれる場合、そこをダブルクオーテーションで囲む。
例) --disk-cache-dir="R:\chrome cache"

 Win7のChromeだとデフォのキャッシュ置き場が下記なので、ここにキャッシュがたまっていないのを確認。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\
ここにCacheおよびmedia cacheのフォルダが作成されるはず。

 キャッシュサイズ値により不具合が出るかもしれないので、動画をよく観る場合は色々試したり、ディスク容量と指定キャッシュサイズに留意したほうがいいかも。

※2013/02/11 フォルダ名に半角スペースが含まれる場合…を追記