windows 7 インストールしながら独り言
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
Windows 7 インストールしながら独り言(3)
Windows 7 インストールしながら独り言(4)
Windows 7 インストールしながら独り言(5)
Windows 7 インストールしながら独り言(6)
Windows 7 インストールしながら独り言(7)
の続き
どんだけ独り言だよww
ATOKで、かなロックON/OFFのショートカットを割り当てる。
英語キーボードなので
Ctrl+SHIFT+\ にする。
コントロールパネル/キーボード
表示までの待ち時間、表示の間隔を最速に。
コンピュータの簡単操作から
キーボード動作の変更
切り替えキー機能を有効にして、CAPS LOCK等を押したときに音を鳴らす設定に。
このピコピコした電子音がコンピューターっぽくて良いのだ。
Windowsバックアップを設定しておくか。
コントロールパネル/バックアップと復元
バックアップ先(保存先)の別ディスク(物理別)と
バックアップしたいフォルダ等を決める。
俺はデータと、ある程度の設定ファイルさえあればシステムは最初から入れ直したほうがいいと思っているから、システムのディスクイメージは作成しない。
今回はCのユーザーフォルダや一部のプログラムフォルダ、それにDのDropboxフォルダを、毎週日曜午前4時にEドライブにバックアップすることにした。
バックアップされたファイルは特殊な形式でアーカイブされているように見えるが、実はエクスプローラーで個別に扱えるので便利。
Namery をインストール。更新されてないけど最高のソフトだねえ。
これもフォルダに関連付けるときは、管理者でNameryを実行する必要がある。
もちろんフォントサイズは大だ。
Asrの環境設定
オプション/全体/動作
圧縮フォルダを使わない(これでZIP書庫をクリックしてもアーカイバが開く)
Avast version 8 の「ソフトウェア更新状況」が意外と便利。
タスクバーやスタートメニューに、よく使うソフト等を登録するのも便利だ。
なぜかNinjaランチャーに登録できないMS製アプリ(Snipping Tool)を登録するのもいいし、コマンドプロンプト、メモ帳を登録しておくと、右クリックで管理者権限で実行するのが容易だ。
VLCメディアプレイヤーをインストール。
http://www.videolan.org/
x64版は下記から最新版を探す
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
インストーラーであるexe版を落とそう。
インストール時の関連づけは
オーディオ全部無効
ビデオ全部有効
カスタムは.asx .ifo .ram .vlc のみ有効
フォルダはProgram Files ではなく Program Files (x86)なんてフォルダを作って入れている。
ファイルメニューからツール/設定
設定の表示を「すべて」に
/高度な設定
パフォーマンスオプションで、一つのインスタンスだけ実行を許可に。こうしないとVLCが複数起動してしまう。
FFFTPをインストール
新しくインストールしたら、バックアップしておいたffftp.iniを入れる。
(事前に設定オプション/その他 でiniファイルに保存するにしておく)
もうあまり使わないから、細かい設定は抜き。
この前設定したWindows標準のバックアップスケジュールに、FFFTPのフォルダも追加しておこう。
CCleanerもインストール
インテリジェントなクッキーは保存する設定で。
CCEnhancerもインストール。
意味があるかわからんが管理者としてCCEnhancerを実行し、最新の設定ファイルを落とす。
その後にCCleanerを実行
設定/オプション/設定
「ドライブの空きスペースの抹消」はチェックを外す。クリーナーで空きスペースの抹消を選択しているときに、この項目で指定したドライブのそれを実行するということ。
クリーナーのチェック項目 俺がチェックを外す項目だけ列挙
■システム
CHKDSKコマンドのフラグメント(大して問題ないが一応)
■高度
メニューオーダーのキャッシュ(スタートメニューがリセットされる?)
環境PATH(これを捨てるなんてとんでもない!)
ユーザーアシストの履歴(これもスタートメニューがリセットされる)
IISログファイル(よくわからんので何もしない)
削除指定ファイル/フォルダ(間違うと怖いので)
空きスペースの抹消(間違うと怖いので)
アプリのほうは何もしない。問題が出るまで何もしないことにする。
レジストリはバックアップだけしとけば全削除で問題ない。
ついでに同社のRecuva、Speccyをインストール。
Defraggler はWindowsのデフラグと置き換えない。
IP Messenger x64版をインストール。
ネットワークはアクセス許可して。
設定は
基本&LAN設定
ユーザー名を好きなものに
詳細設定
引用文字を「> 」と半角スペースをいれる。細かいことだけどww
送受信画面
引用、封書は外す
さらに詳細ボタンでは
グループを外し、代わりにIPアドレスを追加。
小分類は一応、IPアドレス順にすると気持ちいい?
ログ設定
会社じゃないからどうでもいいかな……
なおAAを貼りたいなどフォントを設定する場合は
メッセージ画面のタイトルを右クリックでメニューが出てくる
Adobe Readerをインストール
日本語のPDFファイルを正常に表示できるかどうかは、これが安定していると経験的に思っている(そう思い込んでから思考停止している)。
セキュリティはまあどうしようもない
いつからかReaderでPDFからテキスト書き出しできるようになったので、論文のPDFを読むときなど非常に助かっている。
スマホはGoogleの変換を使えばブラウザで読めるが、ビュアーで読みたいときはやはりプレーンテキストでないと! その牙の下知を!(シャア!
ワロタww
http://tokyoloader.com/setting.html
ファイラーAsrで新規フォルダ作成するときのTips
Tipsなんて大げさなものじゃないけどw
こういう
「ドラえもん 第xx巻」という連番のフォルダを作成したい場合は
Asrでフォルダ作成画面にして設定する。
連番入力
プレフィックス 先頭につける語
サフィックス 末尾につける語
作成されるファイル名は「プレフィックス+連番数字+サフィックス」となる。
ゼロサプライ等は連番の数字の先頭に0をつけるか否か。
数値の範囲では、始めたい数字から終わりの数字を指定する。
1で始めて10で終わりたい場合は「1~10」と指定する。
桁数は連番数字の桁。
たとえば「1~11」と連番フォルダを作成する場合に
桁数1の指定なら、ゼロサプライは無視されて、1~11の数値になる。
桁数2なら、ゼロサプライが適用され、01~11になる。
桁数3なら、001~011になる。たとえばゴルゴ13など100巻を超えるコミックを自炊したときに役立つだろう。
増分は、指定した数を足して連番を作成する。
増分1なら、1、2、3、4と増えていくが、
増分2なら、1、3、5、7と増えるということ。
WinRarの設定で、ファイルごとに別の書庫にするのをデフォにしておけば、フォルダを複数選択して右クリックで圧縮で、個別のアーカイブを作成できる。
あっというまに自炊本を整理できるぞ。
Irfanviewをインストールする。
v4.x以降は日本語のフォルダ名をうまく扱えないことがあったが
(連続閲覧時にファイルの読み込みの順番がおかしくなる)
それはIrfanviewの言語設定でUnicode プラグインの使用を無効にすると解決する。
Irfanviewも脆弱性が発見されていたりするので、最新版を入れたほうがいいだろう。
しばらく日本語化が遅れていたと思うのだが、別のプラグインができていたようだ。
http://park15.wakwak.com/~yu-ki/software.htm#InfanView-JP
IrfanviewのLanguagesフォルダに日本語DLLを入れて
Irfanviewを起動し
Option/change language で日本語DLLを選択すれば日本語にできる。
文字化けするかもしれないので、ファイルメニューの開くなどを実行して確認。
文字化けしている場合は
設定/言語の 起動時にUnicode pluginを読み込むのチェックを外す。前述したとおりこのプラグイン読み込むと文字化けしたり連続閲覧がおかしくなる。
設定
開始/終了の設定
ホームフォルダーは任意。俺はDLフォルダを指定。
Irfanviewを複数起動しない。
関連付けの設定
すべての画像を選択
フォルダー内の連続閲覧では関連付けたファイルのみ表示、にする。
シェル設定
送るに登録
ドライブやフォルダのシェルメニューにも登録
表示
タイトルバーにフルパス表示
閲覧/編集
連続表示中に最後/最初のファイルに到達したときの動作、ループ
Page UP/DOWN (マウスホイール)で前/次のファイルを表示する
編集の設定では
選択範囲に貼り付けるときアスペクト比を保持する。これは好みだね
2013年3月8日金曜日
2013年3月3日日曜日
Windows 7 インストールしながら独り言(2)
2013/03/08 修正
(avastの)
>ポップアップ時間(いちいち鬱陶しい)更新なんかは0にする。
0秒にするとずっと表示するので最低の値「1」にした。
--
1280x1024のSXGAだと文字が小さくて見づらいなあ。
運転免許では両目視力0.7以上が基準らしいが、0.7あればこの小さな文字でも不満がないのだろうか。
先にavastの無料版を入れよう。悪い評判もきくが個人的な使用では問題がなかった。ノートンは大昔の悪いイメージがついているから気分的に常駐させたくない。斯様に、自分ひとりだけの経験という特殊な例を根拠にしたり、単なる好き嫌いの感情が、人の行動を左右することもある。
v8.0.1482だと設定画面が可愛らしくなっている。
設定しておくのは
特別なスキャン
ポップアップ時間(いちいち鬱陶しい)更新なんかは1にする。
メール通知(テストを押してもすぐ届かなかったうえに、後述するGoogleアカウント無効事件により、Gmailを使うのはやめた…)
プログラムアップデートを自動DLしない
動作確認と気休めでクイックスキャンを実行しながら、さらに、
P2Pシールドのμtorrentにチェックを入れる。
Dataram RAMDisk を入れる。
メモリは10GBあるのでRAMディスクには2GBを割り当てる。
FAT32で、ディスクイメージは保存せず、TEMPディレクトリを自動作成する設定。
ドライブ文字をRに変更。
ついでに全てのドライブのボリュームラベルを「M4CT128M4SSD2」のように変更。日本語の「ローカルディスク」だと文字化けするので。
Windowsの設定を変更していく。
システムのプロパティ/詳細設定/パフォーマンス/詳細設定
メモリ8GB積んであるから仮想メモリを無効に。
システムのプロパティ/詳細設定/起動と回復
オペレーティングシステムの一覧を表示する時間 Fドライブに入れているシステムは緊急時の予備なので待たされたくないからチェックを外す
システムエラー/自動的に再起動する ブルースクリーンを確認できないのでチェックを外す
システムのプロパティ/リモート
リモートアシスタンスは無効
システムのプロパティ/詳細設定/環境変数
ユーザ環境変数とシステム環境変数のTEMPとTMP両方をRAMディスクのTEMPに。
フォルダーオプション/表示
タイトルバーにファイルのパス名を表示する
隠しファイル等を表示する
常にメニューを表示する
登録されている拡張子を表示する
別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く
保護されたオペレーティングシステムを表示する
Chromeの起動オプションも変更。ちょっと前とインストール先が違うね?
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir=R:\TEMP --disk-cache-size=500000000 --media-cache-size=1000000000
chrome://version/ で確認
Chromeのアドオンは
amazonのほしいものリストに追加するボタン
セッションマネージャ(開いているタブをリストに保存して復旧させられるはず。あまり使ってない)
Stylish(気楽にユーザーCSSを設定。フォント指定にしか使ってない)
Java Scriptのオンオフ切り替え
Adblock(広告消し)
Blog This (blogger用。現在のページのタイトルとURLをAタグのリンクにしてbloggerの投稿画面を開く)
Gmail Notifierを入れる。
Skypeを入れる。
表示/コンパクトビューに
設定
5分で退席中と表示する
SkypeWifiを無効に
通話も連絡先リストのユーザーのみに
Skypeのブラウザクッキーを無効に
アラートとメッセージはすべて無効に
フォントは12pix メイリオ
calltoプロトコルに関連付けない
(サインイン中は)Skypeをタスクバーに表示しない うざい
エラー報告に協力する
Windows標準のメモ帳
書式/右端で折り返す にしてもその設定が恒久的に保存されないので萎える。
タスクバーとスタートメニューのプロパティ/スタートメニューのカスタマイズ
ファイル名を指定して実行コマンドを表示
最近使った項目を表示
タスクバーのボタンはいっぱいの場合に結合。
そういえばWindows7(SP1)インストール直後はスタートメニューからスリープできなかったがいつのまにかスリープできるように。なんだっけこれ。
テンポラリかえたので一度再起動。はやーい。
デスクトップの設定で
表示アイコン大きくする(かわいい)
アイコンを自動整列
ゴミ箱に削除する前の警告はそのまま出すように。歳なのでこういうの気づかなくなる恐れがある。
ファイラーのAs/R(以下Asr)を入れる。まめFileの作者の。
x64版のAsrはVisual C++ 2010の32ビット版ランタイムが必要なので入れる。
一応Windows Updateすると、.NET v4のアップデートが。
今回はAsrの設定保存先をdropboxフォルダにして…
Asr設定
Associate.exeでは
フォルダとドライブに関連付け(右クリックメニューにAsrで開くが追加される)
表示/ツールバーとドッキングウィンドウ
標準、フォルダ、お気に入り、タブを常時開くようにする
表示/ツールバーとドッキングウィンドウ/カスタマイズ
ツールバーの標準バーはテキストラベルを表示してわかりやすく
表示/アプリケーションの外観
OS Windows7風に。見やすい
表示/表示設定/詳細表示の設定
名前・サイズ・更新日時のみ表示(次にタブを開いたときから有効)
ツール/環境設定/オプション
全体/色フォント
メイリオ12pに
バー/タブ
ダブルクリック(組み合わせなし)ここから開く
中クリック(組み合わせなし)現在のウィンドウを閉じる
あとはツールバーのアイコンを
切り取り・コピー・貼り付け・元に戻す・ゴミ箱を空にする・上位フォルダに移動・移動履歴メニュー(タブの履歴)・ファイル作成・フォルダ作成・エクスプローラーの検索
と並べてカスタマイズ。
こんなところかな。
Dropboxを入れる。
設定/一般
(デジカメをUSBでPCとつないだときの)カメラアップロードはオフ。スマホで撮影して、Wifiで自動アップロードさせているので、デジカメ使わなくなった^^;
WinRAR 4.11Jを入れる。
設定/圧縮/圧縮プロファイル デフォルトを作成
/全般
リカバリレコードを付加
/高度
リカバリレコードは3%
設定/圧縮
書庫のデフォルトディレクトリを設定
ランチャーのninjaのサイトが消えている。
Vectorにあるのはv0.4.7i
俺がもっているのはv049 (^o^)v
疲れてきた
登録:
投稿 (Atom)