2013年8月1日木曜日

離婚インタビューについて

ヘビーな内容だな、ベビーだけに

Twitterから
7月31日@anony_mous_s


文学の定義のよくある誤解に、私小説的に赤裸々な告白をする態度を、ヒューマニズム(人間の主体性)の問題として捉え、その有無や質によって文学的であるとする見方がある。ひらたくいうと、悩みなき絵空事は非-文学であり、山あり谷ありの人生を真摯に見据えるのが文学であるとすること。

そのような私小説的態度を精神主義的に解釈していくと、ドグマ化して、本人はクソマジメなのに端からは滑稽に映るという状況に陥る。

文学とはこうであるべきで、それは文学ではない、という考え方。これが昂ずると国語のテストで「登場人物の心理にふさわしいものは次のいずれか」という設問になり、ある解答以外は間違いとされる。

そのような文学の受容のされ方は、文学のテクストを一元的で薄っぺらいものにしてしまう。宗教団体や教育団体が作るマンガや、企業が広告のために作るマンガを読んだときに抱く違和感である。神様を信じて財産を寄付しろ、このマンガに騙されて物を買えという話でしかないからである。

これに対して、たとえばバフチンは、ドストエフスキーの小説のように登場人物たちが好き勝手に喋っているような作品には、思考の対話性があり、一面的ではなく多層的であると考えた。そのような文学的効果、あるいは文学作品の性質はほかに類を見ない独自のものであるといえる。

いわゆる現代文学、ポストモダン小説というのも、そのような文学の独自性を根拠とするものである。ラブレー、セルバンテス、スウィフト、スターンらの古典は、そのような文学の独自性を前面に押し出したものといえる。

ラブレーはそのガルガンチュワ・シリーズで、糞小便の話とだじゃれを多用する。叙述される内容はとにかくひどいとしかいえない。描写は過剰で、ガルガンチュワの遊びについての章では数百のゲーム名を羅列している。

トリストラムシャンディではいつまでたっても主人公が登場せず、本筋と無関係な逸話がつづいたりする。文字を言葉としてではなく記号として扱ったり、もはや文字ですらなくページを白紙にしたり絵をのせたりもする。

ロシアフォルマリズムの学派もこのような独自性を面白がり、これぞ小説の典型であるなどと嘯いた。現代文学とはこの系譜にあり、ジョイスとプルースト、そしてポストモダンにつながっていく。

道化における反社会性とは、デリダのいうロゴス中心主義への批判や、決定不可能性ということでもある。現代思想が近代哲学の主体性をくりかえし批判してきた歴史とは、いってみれば宗教や広告の一元的なマンガにたいする批判であり、文学の独自性の宣言でもあるのである。

われわれがそのような立場にあるとき、結婚-離婚という二項対立を強化することはもはやできない。その二項対立に回収されない曖昧なものを否定することになるからである。エロ動画を巨乳/ちっぱい別に分類しようとしても必ずどちらともいいきれない乳房が存在するものである。

それはたとえばバトラーのいう、セックスとは生物学的な性であり、ジェンダーは非-生物学的で文化的な性の定義であるとしたとき、結局は生権力(フーコー)の論理によって男/女というセックス(性)という神話を強化するものにすぎず、その二項対立による女性差別を強化するのではないか。

そのような意味において、件の離婚インタビューは、別れた元夫婦が赤の他人どうしを演じることによって、夫婦/他人という二項対立に回収されない領域にある何かを表現できるかもしれない。

離婚について軽々しく語るべきではない、別れた配偶者を悪くいうものではない、あるいはそのようなデリケートな問題を茶化すものではない。そういった言説は、一見すると倫理的に尤もらしく聞こえるが、実際は離婚をタブー化して、離婚した人間を悪いものとする、目に見えない権力の意志が働いている。

作家が自分の人生を切り売りするがごとく作品化するのは、人生にたいして厳しい態度で臨むといった精神主義故ではない。社会の規範から外れた道化を、自分をモデルとして創造しているのである。ルネサンスの道化文学であるラブレーやセルバンテスから続く諷刺である

(なお私は件の記事を最後まで読んでいないし、BJによろしくは新シリーズまで楽しく読んだが、作家の人柄などについては知らない。そもそもあの記事が事実かどうかすら知らないし、他人の醜聞にはあまり興味がないので、事実誤認はあるかもしれない)

さて、婚姻契約を破棄したら、元夫/元妻という関係性の呪縛からなるべく逃れたいものであろう。他人/他人になれば気が楽だから。 ところが件の夫婦には子供がおり、 彼らはその子の父母であるかぎり完全な他人どうしには戻れない。彼らはもう夫婦でもなく他人でもない、別の何かなのである

もちろん、夫婦であり他人でもあるキメラ的存在ということもできる。いずれにせよその両義的で曖昧な関係性は、彼ら自身がインタビュアー/インタビューイを演じることで自己言及的に強化され、その関係性に潜む矛盾を否応なしに暴露していく。

記事の途中で、インタビュアーの夫が、それまで赤の他人を演じていたのに、子供の話になると唐突に元夫として語り出すところがある。曖昧である関係性がさらに強調されるこの箇所は、なかなか泣かせるところで、オイディプス王の演劇のように「わかりきったことであるがゆえに」ますます悲劇性を強める

ところで、離婚の原因をそのまま信じれば、奥さんがあまりにも気の毒である。特に夫のほうが「自分の意見を言わず、彼女自身はどうしたいのかと訊くだけ」という人としてどうしようもないマンガのセリフを引用しながら、リアルでも同じことを言っていたという話を対照させるのは、さすがに面食らったw

私の文学観をきけばわかるとおり、私は由緒正しい左巻きである。結婚制度どころか国家そのものを批判し、近代の合理主義や科学とは人間性を蹂躙するものだと批判し、いっそのこと人類を滅ぼすべきだと考えている。そんな私でもマンガのあの当該引用にはドン引きである

もう眠いので続きは明日でいいですか

細かい間違いは適当になおして

でもあの、作家/作家という関係性になれば、本人たちは少し癒されるじゃないですか。たとえそれが道化でありまやかしの記号に過ぎないとしても。それゆえに奥さんもこの企画受けたんでしょ。多分。違うかもしれないけど。

まあインタビュー記事でぶっちゃけ過ぎたことでたとえ少しつらくても、離婚したこと自体に比べれば別に大したことじゃないから、そのへんは別にいいよね。それより、関係性の問題に言及せざるを得なかったのでは。
文学的にはまあそういう観点から見ます。おわり。

0 件のコメント:

コメントを投稿